日本惣菜協会とは
一般社団法人日本惣菜協会は、中食・惣菜事業者の支援のため、「惣菜管理士」「デリカアドバイザー」といった教育プログラムの提供や研修・セミナーの開催、企業間の交流の場の提供、「惣菜白書」の発刊を始めとした市場分析、行政への提言、HACCPなど衛生品質管理体制づくりのサポートなどを行う業界団体である。会員企業への様々なサポートにより、中食・惣菜産業の更なる社会的地位向上を目指し活動を行っている。
惣菜産業は今や10兆円を超える市場規模に成長したが、惣菜産業を支える企業の大半は中小企業で占められており、生産性を向上し良質・安全な惣菜を提供するためには業界の近代化・合理化が必要となる。これらの課題を解決するため、昭和52年5月に任意団体日本惣菜協会が設立されたのが協会発足のきっかけ。昭和54年5月に農林水産大臣の認可を得て社団法人日本惣菜協会となり、平成25年4月からは一般社団法人に移行し活動している。
2021年1月1日現在、会員357社、賛助会員232社、協力会員41社となっており、全国に8支部(北海道、東北、関東、北陸、東海、関西、中国四国、九州)を設けている。
入会のご案内
◇会員相互の交流・情報交換の場の提供
賀詞交歓会や総会など、幅広い業界関係者が出席する交流・情報交換の場に参加できる。
◇セミナーや各種視察への招待
「新春セミナー」や総会での「記念講演」、全国8支部の「支部セミナー」に参加できる。
◇国内外研修への参加 ※正会員・賛助会員のみ
◇各種養成研修の会員価格での受講
「惣菜管理士養成研修」「デリカアドバイザー養成研修」受講料が割引価格となる。
◇惣菜データ集「惣菜白書」の1冊無料配布 ※正会員・賛助会員のみ
◇協会出版物の割引販売
◇協会機関誌「jmNEWS」の配布・配信
◇メールマガジンの配信
協会からのお知らせや人事労務・行政情報など
◇外国人従業員向け「衛生教育DVD」1枚無料配布 ※希望者のみ
◇HACCP支援法審査料の優遇 ※正会真のみ
◇共同購入・PL保険制度への参加 ※正会員のみ
◇優良社員表彰制度 ※正会員のみ
惣菜管理士
食品に関する基礎から専門知識までの総合的な修得を目的に、1993年から年1回、食品に関する通信研修および資格試験を実施し「惣菜管理士」を認定している。三級から一級まで18教科で構成され、惣菜を含む食品の開発・製造・加工・流通・企画・販売に関する幅広い知識を習得できることから資格取得者は年々増加している。
2021年に「惣菜管理士」は30,665人になった。
〈申込期間〉
■通常申込:8月1日~9月20日
デリカアドバイザー養成研修
「デリカアドバイザー養成研修」は、惣菜専門店やスーパーマーケット、百貨店など惣菜売場で働くリーダーが、惣菜を調理・販売する際の注意点、衛生や食品表示等の食品法令、バックヤード・厨房での作業工程を通信教育で学ぶ研修。 現代の食生活に不可欠となった惣菜・弁当についての知識を持つことによって、商品の価値を理解し、自信を持って日々の業務に取り組めるスタッフの育成を目指している。
<デリカアドバイザーってなに?>
Q.デリカアドバイザーの役割
A.惣菜を購入するお客様からの要望に応える「買い物サポーター」。惣菜製造と小売販売の知識を身につけた「デリカアドバイザー」が働く店には下記のような「デリカアドバイザー」表示を掲示することができ、美味しさと一緒に安心を提供する。
Q.どんな人がデリカアドバイザーに?
A.特に、店舗のリーダーおよびリーダーを目指す方々には、積極的に取得を推進している。 デリカアドバイザー取得後は、テキストをパートタイマー等の教育教材として利用してもらい、共に働くスタッフに伝えていくことで、店舗全体の知識レベル向上につなげている。
Q.研修はどのように行われるの?
A.すべて通信教育で行われる。仕事の合間や自宅でテキストをしっかり読んで勉強し、2回ある添削問題に解答する。その結果をもとにさらに復習し、修了試験に合格するとデリカアドバイザーに認定される。
Q.実際にどんな勉強をするの?
A.惣菜の基礎知識、店舗で惣菜を調理・販売する際の注意点、衛生や食品表示等の食品法令、惣菜製造と小売販売の基礎知識を学ぶ。バックヤードでの作業工程や商品の価値を理解し、自信を持って業務に取り組めることを目指している。
デリカアドバイザー養成研修 http://www.nsouzai-kyoukai.or.jp/training/da/
ホームミールマイスター
食の知識・技術を食の教科書としてまとめ、日本の食の現状を知り、食卓の豊かさ、培われてきた文化、マナー、安全な食品の見分け方等の見識を学ぶ資格。学んだ知識を試す機会として資格試験を実施し、合格者を「ホームミールマイスター」として認定する。
「食べること=生きること」との観点から、今日の食事はどんな食材を使ってどのように作られたか、健康な食事とは、豊かな栄養とは何かなど、食に関する基礎知識をインターネットで学ぶことができる。教科書は9つのテーマ、100項目と食に関する知識が盛りだくさんとなっている。
協会の取組み
<HACCP認定>
日本惣菜協会では、惣菜・弁当や野菜加工などを製造する事業者への新たな支援事業として、2007年から「惣菜製造管理認定事業(JmHACCP)」を行っている。JmHACCPは、惣菜・弁当や野菜加工などの製造工程において、食品に起因する衛生上の危害の発生防止と適正な品質の確保を図るため、①コーデックスの7原則に基づいた衛生管理の適切な運用、②HACCP運用を効果的・効率的に行うための一般衛生管理の実施の2点を主要なポイントとして検査及び審査を行う。
2018年に食品衛生法が改正され「HACCP制度化」が経過措置期限付きで成立、2021年6月にはその経過措置期間が終了し、すべての食品等事業者が「HACCPに沿った衛生管理」を行わなければならなくなることから、JmHACCPへの問合せは増加している。
協会概要
名称 | 一般社団法人 日本惣菜協会 |
所在地 |
〒102-0093 東京都千代田区平河町1-3-13 ヒューリック平河町ビル2F |
電話番号 |
03-6272-8515 |
ホームページ | |
創立 | 1977年5月 |
設立 | 1979年5月 社団法人設立認可 2013年4月 一般社団法人に移行(内閣府許可) |
会長 | 平井浩一郎 |
会員数 | 会員 357社 賛助会員 232社 協力会員 41社 (2021年1月1日現在) |
支部 | 8支部 (北海道、東北、関東、北陸、東海、関西、中国四国、九州) |