消費者の本物志向が高まる中、全国から厳選したこだわり商品を紹介する食品問屋が株式会社五味商店。同社では、「安全安心」「美味しい」「本物」「健康」という4つの視点で商品をセレクト。地域産品やオーガニック製品など素材や製法にこだわった食品を取り揃えている。
取り扱いアイテム数は、全国1500社の約20000点。その大多数を占めるのが地方の中小零細企業だ。高品質なものづくりを行いながらも売場を持てない地方メーカーが多い一方で、売場側は地域性の高い商材を求めている。この両者の橋渡し役を担い、地域商材を表舞台に送り出すのが同社の役割といえる。最近では、地方自治体や中小企業基盤整備機構との連携が進み、さらに魅力的な商品が集まっている。
毎年2月に開催される『スーパーマーケット・トレードショー』における「こだわり商品コーナー」、7月に開催される「こだわり商品展示会」は、それぞれ100社以上のメーカーが出展する一大イベントとして知られ、有名百貨店や高質スーパーのバイヤーらを中心に、本物志向のアイテムや地域性の強い商品を求める来場者で賑わいをみせる。
様々な食品群の中で、同社が特に力を入れるのが日本の伝統調味料「砂糖・塩・酢・醤油・味噌」。今年も2月の「こだわり商品展示会」では、厳選したこだわりの調味料を紹介した他、”発酵ふりかけコーナー”を展開し、様々な発酵食品を組み合わせてふりかけとして提案した。
近年、同社が取り扱う「こだわり商品」の活躍の場は、衣料品店や家具屋・生活雑貨店・本屋・花屋など食品以外の分野にまで幅広く広がっている。モノではなく自分に対する投資に積極的なミレニアルズ(1980年~1999年頃に生まれた世代)の”ライフスタイルの質を向上させたい”というニーズを捉えており、非食品市場の広がりは中小企業にとって新しい存在価値となっている。
同社の寺谷社長は、「簡単便利な食文化が根付くことで、古くから続いてきた伝統的な食文化が失われつつある」と懸念する。しかし、ここにきて流れが変わってきた。時間をかけてじっくりと熟成させた醤油や、添加物を使用せず素材の味を丁寧に引き出した加工食品など手間暇かけてつくられたモノへの理解が進んでいる。
また、若者でも本格的なダシをとるなど、より本物の味を求める人が増えてきた。その背景には、健康志向や安全安心への意識の高まりと共に、インターネットの普及により、個人が自分好みの食品を選択できるようになったことがあるという。今後は、社会の中心層となっていくミレニアルズの消費形態に対応し、”モノ”から”コト”へと価値発信の基準を変えていくことも大切だと指摘する。
会社 | 株式会社 五味商店 |
代表 |
代表取締役 寺谷 健治
|
創業 | 1931年3月1日(昭和6年) |
業務内容 | 農水産加工品卸、小売業 |
住所(本社) | 千葉県我孫子市本町3丁目4番32号 |
電話(代表) |
04-7183-7700
|
FAX | 04-7183-7710 |
HP | http://www.5-3.co.jp/index.html |
メール |