株式会社食料新聞社|東京都台東区|新聞の出版|漬物|伝統食品|発酵食品|情報、広報、宣伝サービス
トップページ
会社案内
食料新聞オンライン情報サービス2021
公式メールマガジン「食料新聞ニュース」
食料新聞電子版「Web展示会」2021
食料新聞電子版Web展示会 ①漬物
食料新聞電子版Web展示会 ②佃煮・煮豆
食料新聞電子版Web展示会 ③調味料・他
食料新聞電子版Web展示会 ④資材・機器
SMTS2021 特別インタビュー
食料新聞デジタル2021年3月30日号
食料新聞デジタル2021年2月28日号
・食料新聞デジタル2021年1月30日号
・食料新聞デジタル2020年12月30日号
・食料新聞デジタル2020年11月30日号
・食料新聞デジタル2020年10月30日号
・食料新聞デジタル2020年9月30日号
・食料新聞デジタル2020年8月30日号
・食料新聞デジタル2020年7月30日号
記者のオススメ!2021
記者のオススメ!2020
今週の記者のオススメ!2019
今週の記者のオススメ!2018
プロが売りたい! 地域セレクション
◎特別会員
◎九州うまかモン
・九州うまかモン トピックス
・福岡県
・佐賀県
・長崎県
・大分県
・熊本県
・宮崎県
・鹿児島県
◎発酵長寿 信州ふるさと便
工場長・店長必見!関連資材機器・原料
関連資材機器トピックス2020
包装資材機器
洗浄機・省力機器
スライサー・裁断機
殺菌機
ブランチング機
調味料・製剤
輸出入業(原料ほか)
床の改修・補修
総務・福利厚生サポート
お店へ行こう♪
本店・催事・キャンペーン・イベント情報
食べて応援!伝統食品
アニバーサリー 2021
アニバーサリー 2020
業界人事・機構・IR情報 2021
業界人事・機構・IR情報 2020
業界人事・機構・IR情報 2019
業界人事・機構・IR情報 2018
データ・法令・資料2021
データ・法令・資料2020
データ・法令・資料2019
データ・法令・資料2018
講演録 2020
業界インタビュー
業界インタビュー 2020
業界インタビュー2019
漬物WOMAN・漬物MEN 2020
フェイスブック掲載記事アーカイブス
漬物業界 団体活動
全日本漬物協同組合連合会2021
・全日本漬物協同組合連合会2020
・全日本漬物協同組合連合会2017~19
自由民主党 漬物振興議員連盟
漬物グランプリ2020
・漬物グランプリ2019
・漬物グランプリ 2018
漬物JAS・全国漬物検査協会2020
・全国漬物検査協会 2015~2018
漬物研究同志会2020
・漬物研究同志会 2017~2018
日本漬物産業同友会 2020
・日本漬物産業同友会 2018
佃煮・調理食品情報
全国調理食品工業協同組合 2020
・全国調理食品工業協同組合 2019
・全国調理食品工業協同組合 2018
・全国調理食品工業協同組合
全調食 公認企画 「私と調理食品」
・全調食 公認企画「私と調理食品」2017
・全調食 公認企画「私と調理食品」2016
全国水産加工たべもの展 2020
「梅」関連情報
「梅」関連情報2020
「梅」関連情報2019
「梅」データ・資料2020
「梅」インタビュー 2020
「梅」インタビュー 2019
「梅」業界活動 2020
「梅」業界活動 2019
全国スーパーマーケット協会2021
全国スーパーマーケット協会2020
全国スーパーマーケット協会2018~19
AJS・オール日本スーパーマーケット協会
【バイヤー必見】イチ押し商品!
「塩」関連情報
塩特集 電子版2021年3月
塩 企業・団体紹介2020
塩 インタビュー~2020~
塩 原料・マーケット情報2020
塩 イベント・展示会2020
塩事業センター2020
「塩」関連情報2019
「塩」関連情報2018
ぬか・漬物の素情報
糀(麹)・甘酒情報
糀(麹)・甘酒情報2021
・糀(麹)・甘酒 商材・企業紹介 2021
糀(麹)・甘酒情報2020
・糀(麹)・甘酒 商材・企業紹介 2020
・糀(麹)・甘酒 メディア情報 2020
・糀(麹)・甘酒 インタビュー
糀・甘酒情報2019
・糀(麹)・甘酒 業界活動 2019
・糀・甘酒 商材・企業紹介 2019
・糀(麹)・甘酒 インタビュー 2019
こんにゃく情報
こんにゃく情報2021
・こんにゃく 商材・企業紹介2021
・こんにゃく 原料情報・資料2021
こんにゃく情報2020
・こんにゃく 業界活動2020
・こんにゃく 原料情報・資料2020
・こんにゃく 商材・企業紹介2020
こんにゃく情報2019
・こんにゃく 業界活動2019
・こんにゃく 展示会レポート2019
・こんにゃく 原料情報2019
・こんにゃく 商材・企業紹介2019
・こんにゃく インタビュー2019
こんにゃく情報2018
・こんにゃく 業界活動2018
・こんにゃく 展示会レポート2018
・こんにゃく 原料情報2018
・こんにゃく 商材・企業紹介2018
・こんにゃく インタビュー2018
豆腐・油揚・がんも情報2020
豆腐・油揚・がんも 業界活動2020
豆腐・油揚・がんも商材・企業紹介2020
豆腐・油揚・がんも情報2019
・豆腐・油揚・がんも 業界活動2019
・豆腐・油揚・がんも商材・企業紹介2019
・豆腐・油揚・がんも インタビュー2019
大豆・みそ・納豆 関連情報
大豆・みそ・納豆 関連情報2021
・大豆・みそ・納豆 商材・企業紹介2021
大豆・みそ・納豆 関連情報2020
・大豆・みそ・納豆 業界活動2020
・大豆・みそ・納豆 インタビュー
・大豆・みそ・納豆 商材・企業紹介2020
大豆・みそ・納豆 関連情報2019
・大豆・みそ・納豆 商材・企業紹介2019
熊本県辛子蓮根 情報
ご購読・広告出稿のご案内
リクルート情報
お問い合わせ
サイトマップ
個人情報保護方針
https://www.syokuryou-shinbun.com/
モバイル版はこちら!!
バーコードリーダーで読み取り
モバイルサイトにアクセス!
株式会社食料新聞社
〒111-0053
東京都台東区浅草橋5-9-4 MSビル2F
TEL.03-5835-4919(ショクイク)
FAX.03-5835-4921
mail:
info@syokuryou-shinbun.com
──────────────────
・食料新聞の発行
・広報、宣伝サービス
・書籍の出版
──────────────────
●
全国いか加工業協同組合
●
日本百貨店協会
トップページ
>
記者のオススメ!2021
記者のオススメ!2021
記者のオススメ!2021
|
記者のオススメ!2020
|
今週の記者のオススメ!2019
|
今週の記者のオススメ!2018
|
2021年4月1日・第5053号
2021年4月1日・第5053号
ドライフルーツの粕漬 りんご
ドライフルーツの粕漬 パイン
ドライフルーツの粕漬 キウイ
玄海漬(佐賀県)
SNS映えする皿盛り
ドライフルーツの粕漬 おやつやデザートに
玄海漬株式会社(髙田庄一朗社長、佐賀県唐津市)は、玄界灘で盛んに捕鯨が行われていた明治中期に創業、会社設立も大正11年9月という老舗企業である。鯨の頭部にある軟骨「蕪(かぶら)骨」を酒粕に漬け込んだ「玄海漬」が社名となり、看板商材となっている。
粕漬の可能性を追求し、伝統×今風商品の開発に挑んでいる同社ではこのほど、まるでカクテルのような味わいの「ドライフルーツの粕漬」を発売した。
洋食化のライフスタイルに対応するために開発した「クリームチーズの大吟醸粕漬」続く商品を模索していた同社は、常温で流通できる商品開発に着手。日持ちがして、かつ幅広い年齢層の女性に人気のあるドライフルーツに目を付けた。
漬け込んだドライフルーツに酒粕の水分が吸収され、ジューシーで味わい深い、酒粕風味のドライフルーツが完成した。
そのままおやつやデザートとして、ヨーグルトと混ぜ合わせたり、淹れたて紅茶に入れてフルーツティーとしても楽しめる。
「ドライフルーツ粕漬」のアイテムは、りんご(内容量70g)、パイン(同50g)、キウイ(同60g)、マンゴー(同50g)、賞味期限はいずれも常温60日。単品と、ギフト用の詰合せも用意している。
【2021(令和3年)4月1日第5053号4面】
玄海漬 HP
2021年3月21日・第5052号
2021年3月21日・第5052号
赤城フーズ(群馬県)
「蜂蜜うめジンジャーシロップ」㊧と「黒糖うめジンジャーシロップ」
うめジンジャーシロップ
赤城フーズ株式会社(遠山昌子社長、群馬県前橋市上大島町)は創業明治26年、元祖カリカリ梅の開発メーカーとして知られる。カリカリ梅は昭和46年に同社が世界で初めて開発に成功。今年発売から50周年を迎えた。
また、梅と生姜のエキスを凝縮した「うめジンジャーシロップ」も新発売。ラインナップは「蜂蜜うめジンジャーシロップ」と「黒糖うめジンジャーシロップ」の2種で、良質な国産梅と高知県産生姜を使用、コラーゲン4000㎎を配合している。〝飲んで温活〟をテーマに、元タカラジェンヌの「遥海おおら」こと赤城フーズ6代目の遠山社長が自ら監修。梅と生姜、コラーゲンのパワーで、美と健康を応援するドリンクとして仕上げている。
【2021(令和3年)3月21日第5052号3面】
赤城フーズ HP
2021年3月11日・第5051号
2021年3月11日・第5051号
浜食(東京都)
スタミナたくあん
夏にこの一品「スタミナたくあん」
株式会社浜食(中村秀一郎社長、東京都調布市多摩川)は、醤油漬沢庵「炉ばた漬」の製造、販売元として知られている。
同社では2月より、春夏向け新商品として「スタミナたくあん」を発売。暑い季節は食欲が減退してしまうが、スタミナ源となるにんにくを加え、夏にお勧めの一品として提案している。これまであるようでなかった〝にんにく風味のたくあん〟で、暑い季節を乗り切るための新アイテムとして展開していく。
同商品は一口サイズに刻んだ大根にかつお節とにんにくを加え、本醸造醤油で漬け込んだ。素材のベースは「炉ばた漬」と同じで、奥深い味と風味、食感を生かしつつ、かつお節の旨味とにんにくの風味がプラスされ、食欲をそそる逸品に仕上がっている。
一口サイズのため、袋を開けるだけで切る手間なく食べることができる。ご飯はもちろん、お酒のおつまみにも最適だ。賞味期間は60日で内容量は200g。
【2021(令和3年)3月11日第5051号4面】
浜食 HP
2021年3月1日・第5050号
2021年3月1日・第5050号
マルヤナギ小倉屋(兵庫県)
こんにゃくチャプチェ
『あしたのおかずシリーズ』から「こんにゃくチャプチェ」
株式会社マルヤナギ小倉屋(柳本一郎社長、神戸市東灘区)は2月20日より新商品「こんにゃくチャプチェ」、「おいしい蒸し豆ほの甘蒸し黒豆」を、3月1日より「あずきゅん」を新発売する。
「こんにゃくチャプチェ」は、カップ入り惣菜『あしたのおかずシリーズ』から発売する。カップ入り惣菜市場は昨年、自宅での食事の機会が増えたこともあり、前年比123%(※KSP-POS)と拡大しており、新商品の投入でさらなるシリーズ拡大を目指す。内容量は95g、賞味期限は60日(要冷蔵)。
本品は、春雨の代わりに生芋入り糸こんにゃくを使い、ヘルシーで満足感あるおかずに仕上げた。ピリ辛の味がご飯やお酒との相性も良く、自宅での食事に便利な一品となる。
「もったいない屋」ロゴ
「もったいない屋」スタート
この他、同社は2月中旬から、食品ロスを削減するため、「品質に問題がないにも関わらず正規品として流通することが難しい商品」を求めやすい価格で販売する「もったいない屋」の活動を開始した。
同社本社の1階に併設する直営店「誠味屋本店」、マルヤナギ通販サイト、地元神戸東灘に本社を置く食品スーパー「トーホーストア」での販売を開始している。
【2021(令和3年)3月1日第5050号4面】
マルヤナギ小倉屋 HP
2021年2月21日・第5049号
2021年2月21日・第5049号
ピックルスコーポレーション(埼玉県)
ヤマサ ご飯がススム キムチまぜ麺の素3食入
ヤマサ ご飯がススム キムチまぜ麺の素
株式会社ピックルスコーポレーション(宮本雅弘社長、埼玉県所沢市)とヤマサ醤油株式会社(石橋直幸社長、千葉県銚子市)は、「ヤマサ ご飯がススム キムチまぜ麺の素3食入」を共同開発し、ヤマサ醤油から2月19日より発売した。
同商品は「ご飯がススム キムチ」の特長である「かつお節の旨味」とごま油、にんにくのパンチが、食欲を刺激する甘っ辛っうまっ!!なうどんたれ。大豆ミートのそぼろ風具入りで、満足度のある食べ応え。子供でも食べやすい辛さ控えめの味で、家族で一緒に楽しめる。内容量はたれ32g×3袋で賞味期限は10カ月。
【2021(令和3年)2月21日第5049号4面】
ピックルスコーポレーション HP
2021年2月11日・第5048号
2021年2月11日・第5048号
クラシックスモーク野沢菜
野沢菜油炒めチーズ
担々野沢菜
株式会社竹内農産(長野県)
チーズと共にワインに合わせるのもオススメ
”野沢菜の燻製”で農水大臣賞
株式会社竹内農産(竹内武史社長、長野県小県郡長和町)は、1月20日に「クラシックスモーク野沢菜」を新発売した。
「クラシックスモーク野沢菜」は、昨年10月に開催された令和2年度長野県園芸特産振興展の第64回漬物品評会に「いぶり菜っぱ」として出品され、最高賞である農林水産大臣賞に輝いた商品。
時間をかけて漬け込んだ野沢菜の本漬を、醤油ベースの調味液で味付けし、香り高い桜チップでじっくりと燻製にした。
口の中に入れると燻製の香りが広がり、噛むたびに旨みが溢れ出す。ビールやワイン、ハイボールなど洋酒との相性は抜群で、チーズの付け合せにするのもオススメだ。
同社では開発のために燻製器を新たに導入し、一つ一つ手間暇をかけて作り上げている。燻製好きにはたまらない完成度の高い商品となっている。
また昨年12月には「野沢菜油炒めチーズ」、「担々野沢菜」という2つの新商品を発売した。「野沢菜油炒めチーズ」は、野沢菜油炒めにフリーズドライのチーズを加えた商品。共に発酵食品である野沢菜とチーズは相性が良く、組み合わせることで濃厚な旨みを生む。
「担々野沢菜」は刻んだ野沢菜本漬に大豆ミートを加え、コク深い練りゴマと唐辛子でピリ辛な担々風に味付けした商品。ご飯のおかずやおつまみに最適な仕上がりとなっている。
【2021(令和3)年2月11日第5048号7面】
竹内農産 HP
発酵長寿 信州ふるさと便 竹内農産
▲ページトップへ戻る
2021年2月1日・第5047号
2021年2月1日・第5047号
株式会社猫島商店(広島県)
レモン胡椒
フード・アクション・ニッポンアワード2020
猫島商店「レモン胡椒」が最優秀10品に
農林水産省は1月26日、地域の農林水産物や食文化の魅力を活かした産品を発掘するコンテスト「フード・アクション・ニッポンアワード(FAN)2020」の表彰式をオンラインで開催。本紙関連では、株式会社猫島商店(広島県)の「レモン胡椒」が最優秀10産品に選出された。
このアワードは、大手百貨店・コンビニ・流通・外食・宿泊サービスなど各業界のトップ企業10社が審査委員となり、地域の農林水産物や食文化の魅力を生かした産品をコンテスト形式で各社1品選出し、自社の流通経路を通じて消費者に届けるというもの。
レモンの風味が抜群
【審査委員10社が選んだ受賞産品】
▼イトーヨーカ堂=「レモン胡椒」猫島商店(広島県):猫島商店の「レモン胡椒」は、広島県の特産品であるレモンと国産の青唐辛子で作った新感覚の調味料。九州のゆず胡椒と比べて辛さを控え、レモンの爽やかな酸味をしっかりと生かしているのが特徴。肉料理や揚げ物との相性は抜群である。
表彰式にオンラインで参加した同社常務取締役の猫島泰伸氏は「私共は広島菜漬という広島の名産品を扱っているが、新たに広島レモンの商品に携わることができて、大変嬉しく思う」と喜びを語った。
【2021(令和3)年2月1日第5047号5面】※本ページ用に一部編集
株式会社猫島商店 HP
2021年1月21日・第5046号
2021年1月21日・第5046号
服部醸造株式会社(北海道)
こうじ水サイダー
「こうじ水サイダー」新発売 自家製〝麹レモンサワー〟手軽に
服部醸造株式会社(服部由美子社長、北海道二海郡八雲町)は、北海道産米100%の〝自家製こうじ〟を使用した「こうじ水サイダー」を新発売した。
「こうじ水サイダー」は、テレビや雑誌などで免疫力アップや便秘改善効果が広く紹介され話題となった「こうじ水」に炭酸を加えた商品。麹の優しい甘みと炭酸の刺激が心地良い味わいで、スッキリとした後味に仕上がっている。
原材料は米麹とビート(共に北海道産)のみのため、炭酸飲料ではあるが、子供にも安心して飲ませることができることも魅力だ。また「こうじ水サイダー」を家飲み用の割り材として使用すれば、手軽に自家製〝麹レモンサワー〟などの身体に優しいお酒を作ることができるのも特徴。麹ジントニック、麹トマトサワー、麹ハイボールなど自由自在なアレンジが楽しめる。
同社では、手軽にこうじ水を作ることができる「簡単にこうじ水が作れる麹パック」も販売しており、健康志向が高まる中、こちらも人気が上昇している。
【2021(令和3)年1月21日第5046号8面】
服部醸造株式会社 HP
2021年1月11日・第5045号
2021年1月11日・第5045号
はくさいと小松菜の浅漬
じっくり漬けた旨いなす
春のひとくちサラダなす
株式会社荒井食品(栃木県)
期間限定「はくさいと小松菜の浅漬」
株式会社荒井食品(荒井一好社長、栃木県さくら市上河戸)は、『土づくりからお客様のお手元まで!』をキャッチフレーズにしている茄子浅漬の専門メーカー。定評ある品質と味で多様なニーズに応えている。
同社では冬から春にかけて季節に合わせた商品を提案している。一昨年12月から昨年3月まで期間限定で発売した「はくさいと小松菜の浅漬」を今年度も同期間で発売する。同製品は同社の新しい取り組みである白菜浅漬の刻み製品で、これまであるようでなかった白菜と小松菜のミックスタイプ。小松菜は漬物に適した柔らかくて色鮮やかな品種を選択、契約農家が栽培した原料を使用している。
一般的な白菜の浅漬製品と差別化を図るため、味にもこだわった。かつおだし風味のしょうゆ味で、冬の食卓に合わせてしっかりとした味付けに仕上げた。彩りが良いのも特徴だ。規格は200gで賞味期限はD+7。2月は50g増量企画(数量限定)を実施する。
茄子の定番アイテムとして認知されている「じっくり漬けた旨いなす」は、通年供給が可能なタイ産原料を使用し、仙台長なすを浅漬の外観を保ったままじっくりと低温で漬け込み、茄子の旨みを凝縮。茄子の皮が柔らかくしっかりとした味が人気となっている。規格は100gで賞味期限はD+11。今年も4月~5月に増量企画を実施する。
「春のひとくちサラダなす」は、国産のなすを一口サイズにカットし、ほんのり香るさくら風味で春らしさを演出する春の売場に最適な一品だ。同商品は毎年好評で、来年はパッケージを一新する。規格は80gで賞味期限はD+11。販売期間は2月から4月。
【2021(令和3)年1月11日第5045号16面】
荒井食品ホームページはこちら
▲ページトップへ戻る
2021年1月1日・第5044号
2021年1月1日・第5044号
山菜入り中華いか
たらこきくらげ
紀州産しそ梅酢仕立て黄金ままかり
Ⓡ
紀州産しそ梅酢仕立て菜の花にしん
数の子入り菜の花わさび
菜の花あさり
株式会社三幸(新潟県)
期間限定〝和の一品〟シリーズ
株式会社三幸(佐藤克成社長、新潟県北蒲原郡聖籠町位守町)は、「華やかな季節を彩る〝和の一品〟」をコンセプトに食卓をグレードアップできる期間限定商品6品を1月16日から発売する。
淡い虹色の色で春に向かう季節感を表現した鮮やかな春トレーシリーズとクリアフードカップシリーズの2シリーズ、各6アイテム。どちらのシリーズも縦置きと横置きの陳列が対応可能なデザインとなっている。
新商品の「山菜入り中華いか」は、柔らかなスライスいかと食感の良い野菜、山菜を合わせ、ごま油の濃厚な風味が楽しめる、どこか懐かしい味わいの中華味に仕上げた。食べ応えがあり、サラダや小鉢として食卓の〝もう一品〟にぴったりだ。七味マヨネーズをつければ、一押しのやみつきおつまみができる。内容量は春トレーが100gでクリアフードカップが95g。
同じく新商品の「たらこきくらげ」は、うま味とコクが特徴の「まだらの卵」を、食感の良いきくらげとともにピリッと旨辛なラー油味に仕上げた。隠し味のにんにくがアクセントになっており、ご飯が進む味わいとなっている。辛すぎない味付けで、子供でも美味しく食べられる。内容量は春トレーが105gでクリアフードカップが100g。
「紀州産しそ梅酢仕立て黄金ままかりⓇ」は、ロングセラーの「黄金ままかりⓇ」を、期間限定でさわやかなしそ香る甘酢味に仕上げた。さっぱりとした美味しさが楽しめるよう、通常千切の生姜を薄切りにしてがりのように仕上げている。ままかりに薄切りの生姜を乗せる食べ方がオススメ。可愛い一口サイズの手まり寿司にもピッタリだ。内容量は春トレーが95gでクリアフードカップが90g。
「紀州産しそ梅酢仕立て菜の花にしん」は、脂がのった身厚のにしんを甘酢味で仕上げた人気の「菜の花にしん」を期間限定でしそ風味に仕上げた。ほんのりピンク色に染まった薄切りの甘酢生姜と一緒に食べると一層にしんの脂のうま味が引き立つ。ちらし寿司に利用すれば大ぶりのにしんが存在感たっぷりのメニューができる。内容量は春トレーが105gでクリアフードカップが100g。
「数の子入り菜の花わさび」は、新潟銘酒粕を使用した芳醇な風味となめらかさ、食感の良い野菜との絶妙なバランスや味が評価され、根強い人気の「数の子わさび」を、期間限定で菜の花、人参を加えて彩り良く仕上げた。この季節だけの特別な一品で、ピリッと辛い刺激的な味わいはご飯にもお酒にもぴったりだ。内容量は春トレーが165gでクリアフードカップが155g。
「菜の花あさり」は、うま味がギュッと詰まったあさりを新潟の醤油を使って三杯酢風に仕上げた。生姜がさわやかなアクセントになり、優しい味わいとなっている。炊き立てのご飯に混ぜるだけで酢飯風の味わいになるため、いなり寿司の具やちらし寿司など、アレンジも楽しめる。内容量は春トレーが80gでクリアフードカップが75g。
【2021(令和3)年1月1日第5044号15面】
三幸ホームページはこちら
▲ページトップへ戻る
▲ページトップへ戻る
|
トップページ
|
会社案内
|
食料新聞オンライン情報サービス2021
|
公式メールマガジン「食料新聞ニュース」
|
食料新聞電子版「Web展示会」2021
|
食料新聞デジタル2021年3月30日号
|
記者のオススメ!2021
|
プロが売りたい! 地域セレクション
|
工場長・店長必見!関連資材機器・原料
|
総務・福利厚生サポート
|
お店へ行こう♪
|
本店・催事・キャンペーン・イベント情報
|
食べて応援!伝統食品
|
アニバーサリー 2021
|
業界人事・機構・IR情報 2021
|
データ・法令・資料2021
|
講演録 2020
|
業界インタビュー
|
漬物WOMAN・漬物MEN 2020
|
フェイスブック掲載記事アーカイブス
|
漬物業界 団体活動
|
佃煮・調理食品情報
|
「梅」関連情報
|
全国スーパーマーケット協会2021
|
AJS・オール日本スーパーマーケット協会
|
【バイヤー必見】イチ押し商品!
|
「塩」関連情報
|
ぬか・漬物の素情報
|
糀(麹)・甘酒情報
|
こんにゃく情報
|
豆腐・油揚・がんも情報2020
|
大豆・みそ・納豆 関連情報
|
熊本県辛子蓮根 情報
|
ご購読・広告出稿のご案内
|
リクルート情報
|
お問い合わせ
|
サイトマップ
|
個人情報保護方針
|
<<株式会社食料新聞社>> 〒111-0053 東京都台東区浅草橋5-9-4 MSビル2F TEL:03-5835-4919 FAX:03-5835-4921
Copyright © 株式会社食料新聞社. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン