本文へ移動

◎発酵長寿 信州ふるさと便 丸昌稲垣

丸昌稲垣(長野県)

丸昌稲垣 本社工場

民芸あまざけ

丸昌稲垣株式会社(稲垣勝俊社長、長野県飯田市)は味噌・漬物製造だけでなく調味料、菓子等オリジナル商品を直販し、さらには問屋部門を持つ強みを生かして南信州の特産品を全国販売している。
丸昌稲垣の甘酒の特長はスッキリとした優しい口当たりだ。手造りの工程を守ることで深みのある甘味と旨味が口にゆっくりと広がっていく。信州伝統の甘酒は抜け掛けという時間と手間を要する技法で白米をじっくりと蒸し上げ小ぶりの樽で一晩かけてじっくりと発酵させている。酒粕を加えないためアルコール成分もなく米・麹・塩のみでできた本格醸造である。
信州新鮮パリパリ野沢菜
―――――

南信州で全国の30%を製造しているという野沢菜漬に関しては「信州新鮮パリパリ野沢菜」が引き続き人気。この商品は「手間なく手軽に安心して美味しく食べ切れる野沢菜漬」をキーワードにして中食のニーズに素早く対応した商品として引き合いが強い。手作業で角パックに丁寧に詰めているため見た目も一際きれいなのが特長である。持ち運びしやすく液切りも簡単。内容量80gと食べ切りサイズなのも嬉しい。

味噌蔵元が造ったみそ漬
―――――
味噌漬は「味噌蔵元が造ったみそ漬」が個食タイプとして引き合いが強い。地元ではSMだけでなく大手CVSにも採用されている。大根、胡瓜、生姜入りと大根、胡瓜入りの2タイプがあり漬物の定番アイテムとして好評を博している。
 
しま瓜の粕漬
―――――
しま瓜の粕漬」は信州伊那谷特産の縞瓜を飯田の地酒・喜久水の酒粕で漬けた粕漬。パリパリとした食感と酒粕の風味が口に広がりやみつきになる。地元で知られる漬物名人のレシピを採用し製造を行っており添加物もほとんど使用されていない。6月下旬に丸々と実った縞瓜を収穫し旨味を凝縮させる形で漬込み棚に並べればその日のうちに売切れとなるロングセラー。一年に1回の収穫で今年も新物が入荷し問い合わせは年々増えている。量は限られているため大事に漬込まれ販売されている。
 

新ブランド「かもしみ」

生甘酒「よるしみ」
甘酒と野沢菜漬けが皮切り
同社は2020年、味噌や漬物など発酵食品の新ブランド「かもしみ」を立ち上げた。
「かもしみ」とは〝信州のひとと自然が醸し出す、身体に沁みわたるおいしさ〟という意味から命名されたブランド名。社内でコンセプトを検討していく中で、「本物の味」を示すブランド名にふさわしいとして採用された。
その皮切りとなる第1弾製品は、信州の米と水だけを使用したやさしい甘さの生甘酒「よるしみ」と、しっかりと乳酸発酵させた「のんびり熟した野沢菜漬け」の2アイテム。両品とも11月10日よりオンラインショップで発売され、11月21~23日に開催された「冬の蔵開き祭」でも販売された。
「よるしみ」は〝心地よい眠りに導いてくれる夜専用〟。砂糖や添加物を使用せず、信州のお米と水のみ、米糀で一晩かけてじっくり発酵した〝生〟の甘酒。ほのかな甘さと香りが特徴となっている。
「のんびり熟した野沢菜漬け」
「のんびり熟した野沢菜漬け」は、カブごと30日以上漬け込み、乳酸発酵のみで作った野沢菜漬け。こちらは、直販用の無殺菌生タイプと、低温殺菌した高質販店向けのタイプを準備している。
市場開発部兼店舗担当の稲垣雅久氏は、化学調味料を使用する食品作りが中心となっている現在で、「本当にいいものを作る情熱と技術を育て、残したい。お客さまに、その子どもたちに、本当のおいしさを思い出し、味わっていただきたい。そして、今ならまだそれが間に合うと思っている」と、創業100年を目前に控えた同社の目指すところを語った。
今後も「かもしみ」ブランドで素材の味を生かす伝統製法を追求し、発酵を均一にする「天地返しみそ」や、地元伝統野菜の漬物など新製品をラインアップする予定である。
【2020年12月11日第5042号3面掲載】
 ※「かもしみ」専用通販ショップは、下記URLから↓
 

「稲垣来三郎匠」Webショップ→ http://www.raizaburou.jp/

 

「かもしみ」通販はこちら→ https://www.kamoshimi.jp/ 

企業情報

会社名丸昌稲垣株式会社
代表者代表取締役 稲垣 勝俊
創立大正14年11月
資本金5,000万円
住所【本社・営業本部】〒395-0004 長野県飯田市上郷黒田2720
TEL:0265-35-7755(代) FAX:0265-35-7758

【直営店】〒381-2206 長野県飯田市上郷黒田2721-1
TEL:026-556-1550(代) FAX:026-556-1557
事業内容味噌、野沢菜漬、味噌漬、山ごぼう漬、小梅漬、浅漬、あまざけ、一夜漬味噌
全国漬物名産漬物販売、糀
ホームページhttp://www.marusyow.co.jp/index.html
取引銀行八十二銀行、飯田信用金庫
 

地図

【本社・営業本部】
〒395-0004 長野県飯田市上郷黒田2720

紙面アーカイブ

【2022(令和4)年12月1日第5113号6面】
株式会社食料新聞社
〒111-0053
東京都台東区浅草橋5-9-4 MSビル2F

TEL.03-5835-4919(ショクイク)
FAX.03-5835-4921
・食料新聞の発行
・広報、宣伝サービス
・書籍の出版
TOPへ戻る