塩―企業紹介|食料新聞
トップページ
会社案内
食料新聞オンライン情報サービス2021
公式メールマガジン「食料新聞ニュース」
食料新聞電子版「Web展示会」2021
食料新聞電子版Web展示会 ①漬物
食料新聞電子版Web展示会 ②佃煮・煮豆
食料新聞電子版Web展示会 ③調味料・他
食料新聞電子版Web展示会 ④資材・機器
SMTS2021 特別インタビュー
食料新聞デジタル2021年3月30日号
食料新聞デジタル2021年2月28日号
・食料新聞デジタル2021年1月30日号
・食料新聞デジタル2020年12月30日号
・食料新聞デジタル2020年11月30日号
・食料新聞デジタル2020年10月30日号
・食料新聞デジタル2020年9月30日号
・食料新聞デジタル2020年8月30日号
・食料新聞デジタル2020年7月30日号
記者のオススメ!2021
記者のオススメ!2020
今週の記者のオススメ!2019
今週の記者のオススメ!2018
プロが売りたい! 地域セレクション
◎特別会員
◎九州うまかモン
・九州うまかモン トピックス
・福岡県
・佐賀県
・長崎県
・大分県
・熊本県
・宮崎県
・鹿児島県
◎発酵長寿 信州ふるさと便
工場長・店長必見!関連資材機器・原料
関連資材機器トピックス2020
包装資材機器
洗浄機・省力機器
スライサー・裁断機
殺菌機
ブランチング機
調味料・製剤
輸出入業(原料ほか)
床の改修・補修
総務・福利厚生サポート
お店へ行こう♪
本店・催事・キャンペーン・イベント情報
食べて応援!伝統食品
アニバーサリー 2021
アニバーサリー 2020
業界人事・機構・IR情報 2021
業界人事・機構・IR情報 2020
業界人事・機構・IR情報 2019
業界人事・機構・IR情報 2018
データ・法令・資料2021
データ・法令・資料2020
データ・法令・資料2019
データ・法令・資料2018
講演録 2020
業界インタビュー
業界インタビュー 2020
業界インタビュー2019
漬物WOMAN・漬物MEN 2020
フェイスブック掲載記事アーカイブス
漬物業界 団体活動
全日本漬物協同組合連合会2021
・全日本漬物協同組合連合会2020
・全日本漬物協同組合連合会2017~19
自由民主党 漬物振興議員連盟
漬物グランプリ2020
・漬物グランプリ2019
・漬物グランプリ 2018
漬物JAS・全国漬物検査協会2020
・全国漬物検査協会 2015~2018
漬物研究同志会2020
・漬物研究同志会 2017~2018
日本漬物産業同友会 2020
・日本漬物産業同友会 2018
佃煮・調理食品情報
全国調理食品工業協同組合 2020
・全国調理食品工業協同組合 2019
・全国調理食品工業協同組合 2018
・全国調理食品工業協同組合
全調食 公認企画 「私と調理食品」
・全調食 公認企画「私と調理食品」2017
・全調食 公認企画「私と調理食品」2016
全国水産加工たべもの展 2020
「梅」関連情報
「梅」関連情報2020
「梅」関連情報2019
「梅」データ・資料2020
「梅」インタビュー 2020
「梅」インタビュー 2019
「梅」業界活動 2020
「梅」業界活動 2019
全国スーパーマーケット協会2021
全国スーパーマーケット協会2020
全国スーパーマーケット協会2018~19
AJS・オール日本スーパーマーケット協会
【バイヤー必見】イチ押し商品!
「塩」関連情報
塩特集 電子版2021年3月
塩 企業・団体紹介2020
塩 インタビュー~2020~
塩 原料・マーケット情報2020
塩 イベント・展示会2020
塩事業センター2020
「塩」関連情報2019
「塩」関連情報2018
ぬか・漬物の素情報
糀(麹)・甘酒情報
糀(麹)・甘酒情報2021
・糀(麹)・甘酒 商材・企業紹介 2021
糀(麹)・甘酒情報2020
・糀(麹)・甘酒 商材・企業紹介 2020
・糀(麹)・甘酒 メディア情報 2020
・糀(麹)・甘酒 インタビュー
糀・甘酒情報2019
・糀(麹)・甘酒 業界活動 2019
・糀・甘酒 商材・企業紹介 2019
・糀(麹)・甘酒 インタビュー 2019
こんにゃく情報
こんにゃく情報2021
・こんにゃく 商材・企業紹介2021
・こんにゃく 原料情報・資料2021
こんにゃく情報2020
・こんにゃく 業界活動2020
・こんにゃく 原料情報・資料2020
・こんにゃく 商材・企業紹介2020
こんにゃく情報2019
・こんにゃく 業界活動2019
・こんにゃく 展示会レポート2019
・こんにゃく 原料情報2019
・こんにゃく 商材・企業紹介2019
・こんにゃく インタビュー2019
こんにゃく情報2018
・こんにゃく 業界活動2018
・こんにゃく 展示会レポート2018
・こんにゃく 原料情報2018
・こんにゃく 商材・企業紹介2018
・こんにゃく インタビュー2018
豆腐・油揚・がんも情報2020
豆腐・油揚・がんも 業界活動2020
豆腐・油揚・がんも商材・企業紹介2020
豆腐・油揚・がんも情報2019
・豆腐・油揚・がんも 業界活動2019
・豆腐・油揚・がんも商材・企業紹介2019
・豆腐・油揚・がんも インタビュー2019
大豆・みそ・納豆 関連情報
大豆・みそ・納豆 関連情報2021
・大豆・みそ・納豆 商材・企業紹介2021
大豆・みそ・納豆 関連情報2020
・大豆・みそ・納豆 業界活動2020
・大豆・みそ・納豆 インタビュー
・大豆・みそ・納豆 商材・企業紹介2020
大豆・みそ・納豆 関連情報2019
・大豆・みそ・納豆 商材・企業紹介2019
熊本県辛子蓮根 情報
ご購読・広告出稿のご案内
リクルート情報
お問い合わせ
サイトマップ
個人情報保護方針
https://www.syokuryou-shinbun.com/
モバイル版はこちら!!
バーコードリーダーで読み取り
モバイルサイトにアクセス!
株式会社食料新聞社
〒111-0053
東京都台東区浅草橋5-9-4 MSビル2F
TEL.03-5835-4919(ショクイク)
FAX.03-5835-4921
mail:
info@syokuryou-shinbun.com
──────────────────
・食料新聞の発行
・広報、宣伝サービス
・書籍の出版
──────────────────
●
全国いか加工業協同組合
●
日本百貨店協会
トップページ
>
「塩」関連情報
>
塩特集 電子版2021年3月
塩特集 電子版2021年3月
塩特集 電子版2021年3月
株式会社青い海
株式会社青い海
沖縄の塩・シママース
株式会社青い海(又吉元榮社長、沖縄県糸満市)は沖縄の塩(マース)づくりの伝統を今に伝える様々な商品ラインナップを揃えており小売り向け・業務用両面で存在感を強めている。
看板商品「沖縄の塩シママース
Ⓡ
」は平釜で焚き上げて粒の粗い塩に仕上げることで食材への付着が良くなじみやすい。塩専売制の下、法の枠内で本土復帰前の「マース(塩)」を復活させるために専売公社と協議を重ねた結果、輸入天日塩を購入し再生・加工する製法が認可され1974年7月に青い海はスタートした。現在は当時の製法に準じて輸入天日塩を沖縄の海水で完全に溶解した後、平釜にて再結晶化させる方法で製造を行う。凝集塩のため漬物では浅漬等への塩の入りが良く原菜のシャキシャキとした歯応えを失わない。塩度も高くしっかりと塩味も得ることができる。
「沖縄の塩 シママース
Ⓡ
やきしお」はドライタイプのシママースとして引き合いが強くなっている。「やきしお」にすることで粒度を細かくしておりユーザーごとの要望にも応えることも可能だ。ハム・ソーセージ用としては沖縄だけでなく大手量販店グループの指定加工原料にも採用されており全国的に有名な米菓にも使用されている。
「沖縄の海水塩 青い海
Ⓡ
」は比較的塩かどの取れた柔らかい塩味が楽しめる。1997年に塩専売法が廃止となり海水からの製塩が認められるようになると会社設立より念願であった沖縄の海水を100%原料とした海水塩シリーズが誕生。糸満沖合約2000mから取水した海水をじっくりと煮詰めて造る塩で、単なる塩味だけでなくほのかな甘味が楽しめる。高質であるがゆえの素材の味を重視した料理におすすめだ。人気飲料水にも採用されるなど沖縄ブランドとして販路を広げている。
「沖縄の海水塩 美ら海育ち」は「沖縄の海水塩 青い海」と濃縮する工程までは同じだが結晶化する段階で薪焚きを行う。食通をはじめ根強いファンを持つ。薪の炎でじっくりと煮詰めた同商品はほのかな苦みと甘みが特長だ。和・洋・中などあらゆる料理の使用に向いている。
また、砂糖製品の「天糖太陽」は、沖縄の太陽をいっぱいに浴びて育ったサトウキビのみを使用し精製を控えめにして仕上げた砂糖。サトウキビ由来の香りがしっかりと残っている。
【2021(令和3)年3月21日第5052号12面掲載】
沖縄の塩 シママース
Ⓡ
沖縄の海水塩 青い海
Ⓡ
沖縄の海水塩 美ら海育ち
天糖太陽
「青い海」の各種商品は、オンラインショップから購入可。また、ホームページでは「塩ができるまで」の動画や、同社製品を使用したレシピ集も公開している。
青い海 オンラインショップ
→こちらから
青い海 ホームページ
→こちらから
「塩ができるまで」の動画
→こちらから
塩・スパイス・砂糖を使ったレシピ集
→こちらから
▲ページトップへ戻る
株式会社日本海水
株式会社日本海水
日本海水食塩
和の豊塩
さらさらお料理salt(270g)
家庭用も確実にシェア向上
株式会社日本海水(西田直裕社長、東京都千代田区)は塩の国内シェア4割を超える塩作りのリーディングカンパニーである。
年間約40万tの生産規模を誇り、兵庫県の赤穂と香川県の讃岐の2工場を持つ。各工場の相互補完や迅速な配送システムなど安定供給の体制作りを確立しているだけでなく、バラエティーに富んだ商品群であらゆる製品を提案している。
一方で塩造りの技術や海水資源を基にグループ会社と協同し、環境・電力・食品・農業・水事業など多彩な事業へも展開。業務用の塩は幅広い用途に使用できる流動性に優れた乾燥塩である「食塩」、食塩同様、幅広い用途に使用できる湿塩であり、主に漬物、味噌などに使用される「並塩」、適度な水分と苦汁成分を含んだ付着性に富んだ湿塩である「白塩」など一般的な塩に加え、焼塩タイプの商品も各種、豊富に取り揃えている。
粒径にこだわりコストを重視するケースに最適な「エバーフローシリーズ」、産地ブランドにこだわり、本格志向の塩としてニーズに応える「赤穂の本格焼塩」などの製品がある。
他にも、平釜塩や天日塩、讃岐、赤穂の土地柄を活かしたご当地塩など業務用に限っても幅広い領域をカバーする様々な製品ラインナップを持っている。
いずれの製品も国内では最高水準の厳しい品質管理の下で作られており、安全面でも万全の体制で臨んでいる。
家庭用商品についても様々な用途に応じた幅広い商品を揃えている。「日本海水食塩」(1㎏、5㎏)は、新たなベーシック塩として量販店・ドラッグストアなどで定番化し、確実にシェアが向上している。
「和の豊塩(てしお)」(500g)は、特に首都圏エリアの主要スーパーで定番化している。
「さらさらお料理saltシリーズ」は、110gがCVS中心で、270gが量販店を中心に幅広く配荷されている。
同社では、ネット販売も強化しており、楽天・ヤフー・自社ECサイトをオープンし、新しい販路を開拓中である。
【2021(令和3)年3月21日第5052号12面掲載】
「日本海水」および連結子会社「浦島海苔」の各種商品は、オンラインショップから購入可。また、ホームページでは「日本海水食塩」のプロモーションムービー(YouTubeリンク)や、同社製品を使用したレシピ集も公開している。
日本海水/浦島海苔 オンラインショップ
→こちらから
日本海水 ホームページ
→こちらから
日本海水食塩 プロモーションムービー
→こちらから
オススメ料理レシピ
→こちらから
▲ページトップへ戻る
|
トップページ
|
会社案内
|
食料新聞オンライン情報サービス2021
|
公式メールマガジン「食料新聞ニュース」
|
食料新聞電子版「Web展示会」2021
|
食料新聞デジタル2021年3月30日号
|
記者のオススメ!2021
|
プロが売りたい! 地域セレクション
|
工場長・店長必見!関連資材機器・原料
|
総務・福利厚生サポート
|
お店へ行こう♪
|
本店・催事・キャンペーン・イベント情報
|
食べて応援!伝統食品
|
アニバーサリー 2021
|
業界人事・機構・IR情報 2021
|
データ・法令・資料2021
|
講演録 2020
|
業界インタビュー
|
漬物WOMAN・漬物MEN 2020
|
フェイスブック掲載記事アーカイブス
|
漬物業界 団体活動
|
佃煮・調理食品情報
|
「梅」関連情報
|
全国スーパーマーケット協会2021
|
AJS・オール日本スーパーマーケット協会
|
【バイヤー必見】イチ押し商品!
|
「塩」関連情報
|
ぬか・漬物の素情報
|
糀(麹)・甘酒情報
|
こんにゃく情報
|
豆腐・油揚・がんも情報2020
|
大豆・みそ・納豆 関連情報
|
熊本県辛子蓮根 情報
|
ご購読・広告出稿のご案内
|
リクルート情報
|
お問い合わせ
|
サイトマップ
|
個人情報保護方針
|
<<株式会社食料新聞社>> 〒111-0053 東京都台東区浅草橋5-9-4 MSビル2F TEL:03-5835-4919 FAX:03-5835-4921
Copyright © 株式会社食料新聞社. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン