本文へ移動

関連資材機器トピックス2021

中国産楽京 春夏の棚割りから値上げ

中国産原料を使用した楽京製品の値上げが4月の春夏向けの棚割りから実施される。商談は年明けから本格化してくる見通しだが、楽京メーカー各社は従来品の190gを160gに変更するなど、20%~30%減量となる量目調整が主流。業務用は20%~30%増の価格改定となる。
中国の2021年産は離農や工業化が進み、作付面積が前年比で約30%減少。加えて長雨等の天候不順が続いたことで、加工向けの収穫量は同30~40%減と大幅に減少し、漬け込み量も同35%減となる3万tに留まった。
サイズによっても異なるが、塩蔵楽京の価格は20~30%増と高騰し、過去最高値を更新した。2021年産は近年稀に見る減産となったこともあり、来年は限られた原料を大事に販売していく年になる。
原料状況に加え、人件費、調味資材、物流費などあらゆる製造コストが上昇。さらに、海外原料の割合が多い漬物企業にとって不利な状況が続く為替の影響も大きく、企業努力だけで対応できる状況ではなくなっている。昨年の楽京の原料価格も高値だったが、各企業はコストの上昇分を吸収する形で対応。原料を含めた製造コストは上昇し続けており、採算割れを回避するべく、今回の動きとなった。
産地の維持も懸念されている。日本向けに漬物原料を生産している中国では、賃金や物価が上昇していることもあり、近年は収入面での魅力が薄れてきている。適正な利益を出せなければ、これまでのように安定的に原料を買い上げることが困難になり、産地が衰退する恐れもある。農家の来年の生産意欲も懸念されているが、衰退した産地が復活することはなく、将来的な観点からも商品の安定供給が危惧される。
11月以降、パン、練り製品、冷凍食品、食用油、ハム・ソーセージなど、多くの食品が値上げを実施している。主な要因は原材料価格や物流費の高騰。製造コストが上がっている中で製品価格を維持することに限界がきていることを示している。
小売店のバイイングパワーは依然として強く、値上げの実施は簡単ではないが、適正価格の販売ができなければ市場を維持できなくなる可能性もある。漬物は品目によって海外原料の依存度が高く、年明けから楽京以外でも値上げの動きが本格化しそうだ。
【2021(令和3)年12月21日第5079号1面】



食品添加物が値上げ続々 物流高騰や輸出制限で

食品添加物が値上げラッシュとなっており、多くの品目で10~30%ほどの値上げとなっている。
要因は原料穀物(トウモロコシ、大豆等)の需要増大、物流費の高騰、各添加物の主生産国である中国の輸出制限や、電力規制による生産量低下、為替レートの変動など多岐にわたっている。
酸味料のクエン酸は、主生産国の中国では年明けに比べ3倍近くまで値上がりしている。これに引っ張られ、ヨーロッパ産も上昇している。
リン酸塩などの原料となるリン鉱石は中国政府による輸出制限が強まっている。半導体分野でも利用される原料であることから、今後も価格上昇が予想されている。
うま味調味料であるアミノ酸、液糖などの糖類も穀物原料の高騰などを理由に値上げが続く。塩は、来春の値上げが発表されている。
【2021(令和3)年11月21日第5076号2面】

日本海水(東京都) 業務用塩で値上げ実施へ

株式会社日本海水(西田直裕社長、東京都千代田区)は、食品加工等に使用される業務用塩の値上げを実施する。
現在、石炭をはじめとするエネルギー関連コストが急騰しており、石化製品を中心に値上げの動きが急増している。
同社も徹底した社内合理化によるコスト削減を重ねてきたが、自助努力により吸収することが極めて困難な状況になったため値上げに踏み切る。
値上げする製品は「並塩」「食塩」「特級塩」など食品加工用に使用される全ての業務用塩で、値上げ時期は年明け早々を予定。1㎏当たり10円以上の値上げ幅で調整しており、かつてない大きな改定幅になる見込みである。
【2021(令和3)年11月21日第5076号2面】

食品容器・包材が値上げ

石化原料高騰など多岐な要因で
食品容器、包材の値上げが相次いでいる。
要因のひとつに「酢酸エチル」の減産がある。酢酸エチルは、袋の製造において押出しラミネートフィルムとフィルムを貼り合わせる工程に必要な溶剤で、袋の生産に不可欠な材料。現状そのほとんどを中国からの輸入に頼っている。
この酢酸エチルの急激な供給制限と、需要バランスの崩壊から価格が急騰している。
その背景は9月中旬以降、中国政府による環境規制により、CO2の排出目標が達成できていない地域を中心に、企業への電力制限、生産ラインの稼働制限が行われており、酢酸生産メーカーへの供給量が、著しく制限されていることに起因している。
この他、原油およびナフサ、ベンゼン・オレフィンなど石油化学原料価格の高騰、円安の進行、燃料費、電力費、物流経費、設備維持費用等の諸経費の上昇により、大手包装用フィルムメーカーは本年5月に値上げを実施したが、さらに10月1日出荷分より追加で価格改定を実施している。
一方、惣菜用など食品トレー容器メーカーは、大手のエフピコ(広島県)をはじめ、リスパック(岐阜県)など、12月1日出荷分から価格改定を実施する。
製品主要原料であるポリスチレン価格が本年4月、7月、10月と3回にわたって上昇。前述の通り、川上原料である国産ナフサ、ベンゼン等の価格高騰が続いており、ポリスチレンをはじめ原料全般において更なる値上がりが予想されている。
メーカーでは、使用済み容器など回収原料の調達量拡大に加え、生産部門における自動化や物流部門における積載効率改善など、あらゆる部門で合理化の取組を進めているが、大幅な原料価格の高騰を自助努力で吸収することが極めて困難な状況となっている。
メーカー各社はいずれも、製造品全般で10%以上の価格改定を表明している。
【2021(令和3)年11月11日第5075号11面】


海外生姜原料・楽京原料 動向

【海外生姜原料】

山東省で収穫される生姜
年明けから値上げ本格化
 上昇するコスト吸収が困難
海外生姜原料を使用した製品も、値上げの機運が高まっている。
タイ、中国南部、山東省といずれの産地も昨年比で見ると豊作型となった。だが、昨年まで2年連続の不作で原料価格も高騰。新型コロナウイルスの感染拡大で主要な取引先が打撃を受けたため、値上げを実施することはできなかった。
今年の原料価格は昨年、一昨年より安定しているものの、ここ10年平均で見ても高止まりしている状況だ。それに加え、ここ1、2年は運賃、副資材、人件費等が高騰し、現在の販売価格では上昇し続けるコストを吸収することが困難な状況となっている。
そのような状況下、電力不足で生産面の不安を抱える中国メーカーも値上げを行っており、国内の各社では1~2割程度の値上げを試算。年明けから本格化する動きとなっている。
収穫されたタイの生姜(上)、中国南部の生姜圃場
タイの作付面積は前年比で約35%増加。植え付け及び生育状況は良好で、豊作型となり、収穫量は前年比45%増となった。スタートの価格はキロ15バーツだったが、漬け込みが少ないと予想された若掘りのガリ用を早期に集める動きもあったことから、キロ19バーツまで上昇した。
ガリ用の収穫は7月25日からスタートし、その後はハーフ、刻み用と順調に収穫された。塩蔵用の収穫は9月中旬に終了し、約21万8000ケース(1ケース45㎏)が漬け込まれた。
中国南部の作付面積は前年比で微増。ガリ用の収穫は例年通り8月中旬からスタートし、9月10日頃に終了した。
品質は良好で、収穫量は天候が安定していたこともあり、12%増となった。ガリ用の価格はキロ3・5元でスタートし、4元まで上昇した。
山東省の作付面積は前年比で約18%増。収穫は9月の長雨の影響もあってやや遅くなったが、品質、収穫量には影響がなく、こちらも豊作型となった。ガリ用の価格はキロ3・4元。

【楽京原料】

値上げの動きが加速
 コスト上昇と為替も不利に
秋から様々な商品の値上げが実施される中で、中国産原料を使用した楽京の小売店向け製品の値上げの動きも加速しそうだ。
国内で流通している楽京製品は、その大半を中国産原料が占めている。中国への依存度が高い楽京原料は、工業化や天候不順の他、製造コストの上昇や為替等の影響を受け、厳しい状況となっている。
中国の2021年産は離農や工業化が進み、作付面積が前年の約30%減となった。加えて長雨等の天候不順が続いたことで、加工向けの収穫量は同30~40%減と大幅に減少。漬け込み量も同35%減となる3万tに留まった。サイズによっても異なるが、塩蔵楽京の価格は20~30%増と高騰し、過去最高値を更新した。
昨年の原料価格も高値だったが、各企業はコストの上昇分を吸収する形で対応した。だが、高騰した2021年産の原料で計算すると、値上がりしている調味資材も含めて甘酢漬の価格は製品ベースでキロ130円以上上がることになる。今年の上がり幅は各企業で吸収できるレベルではなく、早急な対応が求められている。
各社の在庫状況は異なるが、いずれも余裕はない状況。新物への切り替えは例年より早まる見通しで、すでに新物に切り替わっているメーカーもある。
適正な利益を出せなければ、これまでのように安定的に原料を買い上げることが困難になり、産地の維持も難しい状況となる。一度産地がなくなると復活することはなく、商品の安定供給が危惧される。
消費者離れの不安から各社ともに慎重な対応を見せているが、産地と市場の維持の観点から見れば楽京の値上げも待ったなしの状況となっている。
【2021(令和3)年10月26日第5073号2面】

やまうグループ「天津雅瑪屋食品」にてFSSC22000取得

やまう株式会社(梅澤綱祐社長、東京都目黒区)のグループ会社である天津(てんしん)雅瑪屋(やまう)食品有限公司では、国際的な食品安全システム認証であるFSSC22000を取得した。
天津雅瑪屋食品有限公司は中国国内市場向けに本格的に漬物の製造販売に取り組む合弁漬物メーカーの先駆として、やまう株式会社と中国の天津利和集団薊順商貿有限公司の2社による共同出資で1997年に設立された。
日本から導入された最新の製造技術と徹底した品質・衛生管理が施され、主に中国国内市場向けの野菜刻み漬製品を製造、一部は日本やタイなど中国国外にも輸出されている。
近年はレトルト調味料市場にも進出しており、設立以来業容は拡大し続けている。
同社では、「天津雅瑪屋食品有限公司では、今後も更なる安全安心の強化に取り組むとともに、誠心誠意、真心を込めて、ひとつひとつ丁寧な製品づくりを心がけて参ります」としている。
天津雅瑪屋の主な商品
【認証概要】
登録組織名:天津(てんしん)雅瑪屋(やまう)食品有限公司 中国天津市薊州区紅旗里4条11号、適用規格:FSSC22000(Version 5.1)、適用範囲:漬物及び調味料の製造加工 フードチェーンサブカテゴリーC2;C4、認証番号:CQC21FS0374ROM/1200、認定機関:DAkkS(ドイツ認定評議会)、認証機関:中国質量認証中心、認証登録日:2021年7月15日
 
【天津雅瑪屋食品有限公司の概要】
所在地:中国天津市薊州区紅旗里4条11号、設立:1997年5月、資本金:91万ドル、董事長:梅澤敏晴(やまう株式会社代表取締役会長)、総経理:趙宝中、経理:松浦隆(やまう株式会社より出向)、取得認証:JAS認定工場・FSSC22000認証、敷地面積:1万3900㎡、延建築面積:5400㎡、生産能力:年産4000t(漬物3000t、レトルト調味料1000t)

【2021(令和3)年8月21日第5067号8面】
 
 

トップに聞く 関口漬物食品(東京都)代表取締役社長 関口悟氏

JFS-B適合証明を取得
ルール作りが最も重要 明確な規範でプロ意識芽生える
関口漬物食品株式会社(関口悟社長、東京都世田谷区)ではこのほど5月21日付けで、館林工場(群馬県館林市近藤町)並びに大志辺工場(群馬県館林市成島町)が、食品安全マネジメント規格である「JFS‐B」の適合証明を受けた。食品衛生法の改正により本年6月からHACCP導入及びその運用が完全義務化になることを見据え、約1年前から関口社長自らが陣頭指揮をとって対応、今回の適合証明取得の運びとなった。今期から全日本漬物協同組合連合会の副会長、東京都漬物事業協同組合の理事長にも就任した関口社長に、取得の経緯、今後の業界展望などについて話を伺った。
◇    ◇
‐適合証明取得の経緯。
「5年ほど前にも、あるコンサル会社から取得について提案があったが、その時は費用がかかりすぎる点にデメリットを感じて見送った。今回は、今年の6月からHACCPが義務化になることを見据え、昨年から対応に踏み切らせていただいた。コンサルティングを担当してくれた株式会社BMLフード・サイエンス(山下勝司社長、東京都新宿区)は、丁寧な対応と比較的リーズナブルな費用の提示があり、コスト面でも充分メリットがあった。社内では、品質管理室長の和田雅志が一番の功労者だが、社員全員が協力してくれたお陰で適合証明をいただき、たいへん喜んでいる」
‐規格運用の要点は。
「もともと、私共は大手スーパー、コンビニチェーンとお取引させていただいており、衛生管理面についての要求には真摯に対応してきた。ある程度その下地があったからこそ、1年という短い期間で取得できたのだと思う。運用の要点としては、『明確なルール作り』というのが最も大切だ。HACCPは重要管理点を明確にすることが求められるが、社員一人一人がそれぞれの立場で何をするべきか、それをルール化して周知徹底すること。そのルールに則って全員の足並みが揃うことで、イレギュラーが発生してもどう対処すべきかが見えてくる。そして、もっとベターな方法があればアップデートしていく、という作業につながっていく」
‐コロナ禍中での取得となった。
「社員のみんなも、これまでは『なんとなく』で済ませていたことに明確なルールが提示され、コロナが流行している中で、より衛生管理意識を高めることができたのではないか」
‐経営の理念も明確になった。
「当社ではこれまで、経営理念と行動規範を明文化していなかった。そこで内容を検討し、今年2月に策定した。『私たちは、野菜をもっとおいしく食べていただきたい、野菜を通じて健康で豊かな食生活を手助けしたい、安心で安全な食を提供し続けることを使命としています』を理念とし、当然であるが法令遵守と反社会的勢力の隔絶、そして地域社会との連携と環境保全という行動規範を示した。これにより、社員にも『私たちは食に関するプロ集団なのだ』という意識が芽生え、士気も上がってきたように思う」
‐東京都漬物組合の理事長にも就任された。
「組合員には業界全体でレベルアップすることが必要、という趣旨の文書を配布させていただいた。ISOやHACCPの規格認証は取ることが目的ではなく、取った後、その先をどうするかが一番重要。今後はHACCPが完全義務化となり、こうした規準を満たしていないと取引できない時代がやってくる。『これまでは良かったのに…』では済まされなくなっている。全漬連でまとめたHACCP手引書は、家族経営でも十分にクリアできるレベルで、分かりやすくできている。昭和の時代は『よそよりもいいものを作るぞ!』という気概があふれていた。それを忘れず、組合活動にも『何かを得たい』という気概を持って参加していただきたいと願っている」
【2021(令和3)年7月11日第5063号8面】
 

JA鳥取いなば 洗いらっきょう用根葉切機を発売

※クリックでPDFデータをダウンロードします。
らっきょう根葉切り機
根葉切り機を開発
鳥取県最大のらっきょう産地である県東部を管轄するJA鳥取いなば(影井克博組合長)は、らっきょうの集出荷を行う傍らで、らっきょう漬の加工も行う。2018年には福部らっきょう加工センターに新工場を設立し、最新設備の衛生的な環境で製造している。今年3月には鳥取県版HACCP認証も取得し、安心安全な環境を整えていいる。
本年産のらっきょうは、5月24日より販売を開始した。超大球傾向だった昨年と比べると収穫量は下回るが、その分、M~L球中心で、らっきょう漬に好まれるサイズが揃っている。市況も上々で、青果は昨年より1割ほど高く推移している。
こうした状況から、今年の漬け込みは200~250トン程を計画する。昨年たっぷりと漬け込んだ在庫と合わせて約350トンを蓄え、これから1年を乗り切る計画だ。商品としては定番の甘酢漬やピリ辛タイプを揃えている。
また同組合が現在取り組んでいるのが、らっきょうの根葉切り作業の効率化だ。らっきょうを収穫後すぐに行う作業だが、技術と根気を要する作業であるため毎年人手不足に悩まされていた。そこでこの度、県や市、鳥取大学、兵庫県の八鹿鉄工株式会社と連携して開発したのが「洗いらっきょう」用の根葉切り装置だ。
根葉切りは各農家が行うため、初心者でも安全に作業ができるようにしながら、軽量で一人でも扱いやすく、かつ導入しやすい価格帯の装置を目指した。らっきょうをホルダーに固定すると、2枚の回転刃が上下の部分を切り落としてくれる。
らっきょうは形と大きさが不揃いで機械化しづらいと言われてきたが、カッター位置が調整可能で、様々なサイズに対応できるようになった。
【2021(令和3)年6月11日第5060号9面】
 
 

奥村商事 「UVCシステム」でウイルス除去

空調機内のステリルエアー殺菌灯
高出力紫外線発生装置「B-ZONE」
空気清浄装置「UVCエアステリライザー」
奥村商事合資会社(奥村勝代表社員、本社=名古屋市南区大堀町)は、食品加工・包装機械をはじめとする、食品に関する資材・機器の総合商社として知られる。
同社ではパンデミック対策として有効な「ステリルエアーUVC(紫外線)システム」を提案している。「ステリルエアー高出力UVC」は、微生物のDNAとRNAを破壊することによって複製を阻止。あらゆるウイルスに対して効果を発揮する。
これらウイルスの飛沫核であるバイオエアロゾルは、空気の流れと湿度に応じて、数時間または数日間空中に漂う可能性がある。
また、空調機内部の熱交換器(冷却コイル)がUVCで処理されていないと、ウイルスが冷却コイル上で増殖するバイオフィルムに入り込み変異する可能性もある。
「ステリルエアーUVC(紫外線)システム」で使用するUVスペクトルのC波長は253・7nmで、これは微生物のDNAを標的とし、細胞を破壊して複製を不可能にする。冷却コイルまたはドレンパンに向けられたUVCエネルギーは、湿気のある環境で増殖する微生物の集合体であるバイオフィルムを破壊する。バイオフィルムは空調システム内部に広く存在し、室内空気質(IAQ)と空調システムの運用上の問題を引き起こす。UVCは同時に空調システムを循環する空気中のウイルスやバクテリアを殺菌する。
最も効果的な微生物制御のためにステリルエアー殺菌灯は冷却コイルの下流側かつドレンパンの上に設置する。この方法を取ればダクト内に単純に殺菌灯を設置するよりも効果的にバイオフィルムと微生物の制御が可能となる。ステリルエアーUVCは汚染物質の発生源・増殖減(冷却コイルとドレンパン)に直接照射され、表面微生物(バイオフィルム)の殺菌洗浄と空中浮遊微生物の破壊を同時に行う。
空調システム内の空気の再循環によって微生物が何度もUVC照射される時間が生まれ、大量の空中浮遊微生物に対して作用できる仕組み。ステリルエアー(米国カリフォルニア州バーバンク市)は、1995年に本設置方法の特許を取得している。
また、様々な場所で使用可能な高出力紫外線発生装置「B‐ZONE」は、紫外線を直接照射するのではなく、殺菌灯・ファンを内蔵した装置にて室内の空気を循環させながら除菌。病院や学校、食品工場など、幅広い分野でIAQの向上を図る。
ウイルス、カビ、細菌、花粉に効く空気清浄装置「UVCエアステリライザー」は、人が密集する空間での科学的・心理的安全対策として未知のウイルスに対しての不安を解消する。
これらの製品を組み合わせたり、システム化することでより高い効果が期待できる。注文や問い合わせは同社(本社代表=052‐822‐8855)まで。
UVC装置メーカー:日本法人ステリルエアージャパン株式会社(山口雅樹代表)TEL052‐799‐4890
【2021(令和3)年5月21日第5058号5面】

エムラ販売 フーマでPR「ECD‐403T」

ECD‐703
株式会社エムラ販売(榎村紀彦会長、愛知県名古屋市千種区)は、野菜裁断機のパイオニアとして長年蓄積された独自のノウハウを持つ、日本屈指の専業メーカー。
商品に対する評価は折り紙つきで、裁断機を新しく導入した漬物メーカーからは「原菜のカット作業を、それまでと比較して3倍のスピードで行えるようになった」など、現場の作業効率アップ、さらには人手不足の解消にも繋がると高い評価を受ける。
近年はカット野菜の需要が堅調のため、同社の高性能スライサーのニーズも高まっている。
近年の傾向としては、顧客の要望に応じてベースの商品をカスタマイズするオーダーメードの提案が増加。
コンベアに繋ぎラインに組み込むことで省力化に、高さや規格を他の機器に合わせることで作業性向上に、と現場の要望に合わせた商品を供給している。
代表機種「ECD‐702」をリニューアルした最新型の「ECD‐703」は、パネルの操作性を向上させたことに加え、抜群のサニタリー性と万能性を誇る食品工業向けのフードスライサー。
刃物とカットサイズをセットして原料をコンベアに並べるだけで、様々なカットが可能だ。カット方法にはキャベツ、きゅうり、にんじんの千切り、ねぎみじん切り、ねぎ輪切り、玉ねぎスライス、大根おろし、セロリ斜め切りなどがある。
ECD‐403T
ECD型デジスラーの最新型として開発された「ECD-403T型」は、キャベツ・レタス・白菜の大量処理に適したジャストサイズのスライサー。
ワイドコンベアと丸刃(縦刃物)の組み合わせで葉菜類の角切りに適している。大きな原料も半割程度で投入が可能だ。新しい分解機構により、使用後の分解洗浄がよりしやすくなり、サニタリー性もアップしている。
また、「FOOMA JAPAN 2021」に出展する同社では、「ECD‐403T」にLED検品コンベアなどを組み合わせたラインを展示。カットラインの効率化を提案する。その他、今回は国内メーカーにはないベルギーFAM社の大型ステンレスダイサーも初展示する。展示会では各種類のスライサー、ダイサーを展示する。
同社の創業は1927年で、その後1965年には食品加工機械専門メーカーとなり、耐久性の良さや高い処理能力、操作の容易さ、高い安全性とサニタリー性を特徴とした商品を供給。全国はもちろん、中国、韓国、タイなど6カ国に拠点を有している。
【FOOMA JAPAN 小間番号:F-534】
 
【2021(令和3)年5月21日第5058号6面】
 
 

4月1日号 リスパック 全国で展示会開催

バイオ容器
 
惣菜用容器
液漏れしづらい容器
フルフル機能つき容器
プラ容器の展示商談会 環境意識やテイクアウト需要に対応
【大阪支社】プラスチック包装資材の製造・販売を行うリスパック株式会社(大松栄太社長、岐阜県岐阜市)は、3月から4月にかけて、春の展示商談会「リスパックNEXT2021SPRING」を東京・名古屋・大阪・岡山で実施した。営業本部販売促進部営業支援チームチームリーダーの上野文宏氏は「コロナ禍でスーパーでの食品購入機会は増加し、外食店もテイクアウト・デリバリーへ次々と参入する中で、エコで利便性の高い包装容器を探す企業は急増している」と話す。
展示は次の6つのテーマに沿って行われた。
①加速する外食産業の進化:テイクアウトやデリバリー、ミールキットなど急拡大する市場に向けた提案。盛り付けやすさや保温性などのニーズに応える。
②バイオの選択:バイオマス度や用途・温度帯で選べる6種類の素材を展示。価格を抑えたバイオマス度10%の新素材の容器や、消費者へアピールできるPOPも提案する。
③惣菜・時短・簡便商品ニューノーマル3か条:惣菜はバイキングスタイルが廃止されたことから、盛り付け等の作業性の良さと見栄えの良さにこだわった容器を展示。時短・簡便ニーズへはレンジ調理できる容器や、ミールキット用容器などを提案。
④生活者・ユーザーニーズ機能性容器:佃煮やちりめんに適した、振って出せる「フルフル容器」、液漏れがなく使用後は小さく潰せるので日配品に適した容器、カット野菜の鮮度を長持ちさせるガス置換容器などの機能性容器を提案。
⑤巣ごもり特需フルーツ・デザート:用途に応じた豊富なサイズ・カラーラインナップで提案。
⑥感染対策関連商品:軽量で吸音性に優れ、リモート会議にも適するパーテーション「リミュート」を実演展示。簡易的な小部屋を設けられる大きいサイズも提案している。
【2021(令和3年)4月1日第5055号5面】
 
 
株式会社食料新聞社
〒111-0053
東京都台東区浅草橋5-9-4 MSビル2F

TEL.03-5835-4919(ショクイク)
FAX.03-5835-4921
・食料新聞の発行
・広報、宣伝サービス
・書籍の出版
TOPへ戻る