<企業紹介> 株式会社サナス
株式会社サナスは、昭和11年創業。80周年を節目とし、2017年4月1日を以って社名を「株式会社サナス」(旧社名:日本澱粉工業)へ変更した。
澱粉・水飴・ブドウ糖の製造販売を主力に、食品事業部では漬物、はるさめ、葛きりなどを開発・製造している。
同社の社名となったキャッチフレーズ「サナス」は、ラテン語のSANUS(健康な、壮健な、健全な、自然な、賢明な…の意味)を語源に、SUN(太陽)とUS(私たち人類)の深い結びつき、という意味も含んでいる。自然志向をモットーに、「太陽と大地の恵み」を人々の健康で豊かな生活に役立てたい、という企業理念を表現している。
<オススメ商品> ロングセラー「きりっこ」
主力商品である本干し沢庵の中でも、スライス商材の「きりっこ」はロングセラーを続ける人気商品。しかも、ここへ来て人気に再び火がついているという。歯が悪くなり、皮が堅い干し沢庵が食べられないという年齢層の顧客からも、「これなら大丈夫」と購入していくというのだ。スーパーのバイヤーからも「特売する必要がない。時代にマッチしている」との、お墨付きをもらっているという。
また、最近一番の売れ筋は「本干し沢庵麦みそ漬」だ。カリッと歯応えのある本干し沢庵を風味豊かな麦みそに漬け込んだ。半割2個の袋入りタイプなので、都市部の小家族向けにも最適である。
タケノコを漬け込んだ「筍しょうゆ」は、国産原料を使用。旬にとれた竹の子のうま味を閉じ込めているので、秋の新米、春の行楽など「炊き込みごはん」のシーンにも最適だ。薄くスライスし、調味液を捨てずに味を整えて、ご飯と一緒に炊けば美味しい炊き込みごはんが出来上がる。
鹿児島本仕込み
「あかつき舎」シリーズ
株式会社サナスは、澱粉・水飴・ブドウ糖の製造販売を主力として、食品事業部では漬物や、はるさめ、葛きりなどを販売する。漬物では、ロングセラーの干し沢庵スライス「きりっこ」など、多くの定番商材を世に送り出している。
オンラインショッピングサイトの「サナス・キッチン」(下記リンク、または →こちらから)では、漬物の独自ブランド「あかつき舎(や)」シリーズを展開中。アイテムは、①ぱりぱり沢庵②ぱりぱり沢庵しそ③たくあんと生姜④福神漬⑤寒干し⑥山川漬⑦ごぼう漬の7種類。
①~⑥はいずれも鹿児島県産干し大根を使用。やぐらで1週間から10日吊るされて天日と寒風にさらされた干し大根は、水分が抜け、甘みが増すとともに独特のカリっとした食感を味わうことができる。
山川漬は昔ながらの製法で亀壺に漬け込んだ原料を使用。時間をかけて漬け込んでおり、熟成が深いことから香ばしく、噛むほどに独特の味わい深い風味が楽しめる。
「ぱりぱり沢庵」「ぱりぱり沢庵しそ」は独自のスライス技術で薄くスライスしてあり、ぱりぱりとした食感が特徴。その他、干し沢庵以外の「ごぼう漬」も国産原料を使用している。
ギフト用「あかつき舎」Bセットは、ぱりぱり沢庵(100g)、ぱりぱり沢庵しそ(100g)、たくあんと生姜(80g)のベーシックな詰合せ、2160円 (税込)。
ギフト包装は無料で、包装紙は2種類(あかつき舎/グレー・鹿児島/ピンク)より、熨斗も2種類(慶事用・弔辞用)より選択できる。
ギフト包装は無料で、包装紙は2種類(あかつき舎/グレー・鹿児島/ピンク)より、熨斗も2種類(慶事用・弔辞用)より選択できる。
記者のココがイチ押し!
同社はでんぷん、液糖、はるさめ等のメーカーとして著名ですが、沢庵製造部門でも県下トップクラスを誇っています。上記でも紹介のとおり、「きりっこ」はそのおいしさと利便性でロングセラーを続けている商材。超薄切りの干し沢庵は、噛めば噛むほど味わいが深まります。(担当記者:菰田隆行)
SDGs活動を推進 鹿児島市のパートナー登録
株式会社サナス(本坊一浩社長、鹿児島市)は、2009年よりCSR活動を継続している。今後は従来の活動に加え、新たなサスティナビリティへの取組として、SDGsの活動に積極的に取り組む。
同社のパーパス(存在意義)である「おいしさのかけ橋」を実現するため、SDGs17のゴールのうち5つのゴールを重点課題とし、2030年までの目標を設けて活動を行っている。
同社のパーパス(存在意義)である「おいしさのかけ橋」を実現するため、SDGs17のゴールのうち5つのゴールを重点課題とし、2030年までの目標を設けて活動を行っている。
5つの重点課題(概略)は次の通り。
【2】飢餓をゼロに=高齢医療食や健康効果の期待できる商品・サービスの提供、国内農業の活性化
【7】エネルギーをみんなに、そしてクリーンに=消費電力、ガスの13・5%以上を削減する。
【8】働きがいも、経済成長も=DX、IoT推進等による生産性の向上、安全と健康の確保、多様な働き方のできる体制を構築
【12】つくる責任、使う責任=廃棄物の95%以上の有効活用を継続し、持続可能な生産形態の実現
【13】気候変動に具体的な対策を=CO2排出率を15%以上削減、輸送によるエネルギーを1%削減、あらゆる自然災害に適応できる体制構築
【2】飢餓をゼロに=高齢医療食や健康効果の期待できる商品・サービスの提供、国内農業の活性化
【7】エネルギーをみんなに、そしてクリーンに=消費電力、ガスの13・5%以上を削減する。
【8】働きがいも、経済成長も=DX、IoT推進等による生産性の向上、安全と健康の確保、多様な働き方のできる体制を構築
【12】つくる責任、使う責任=廃棄物の95%以上の有効活用を継続し、持続可能な生産形態の実現
【13】気候変動に具体的な対策を=CO2排出率を15%以上削減、輸送によるエネルギーを1%削減、あらゆる自然災害に適応できる体制構築
なお同社は2022年3月より、鹿児島市の「かごしまSDGs推進パートナー」へ登録されている。同市や他の推進パートナーと共に、地域課題の解決に向けた取組や普及啓発など、SDGsのさらなる推進に向けて活動を続けていく。
【「デジタル30」2022(令和4)年11月30日号】
【「デジタル30」2022(令和4)年11月30日号】
オンラインショップ「サナス・キッチン」 → https://sunus-kitchen.com/
<企業情報>
会社 | 株式会社サナス |
代表 | 代表取締役社長 本坊一浩 |
創業 | 昭和11年2月11日 |
業務内容 | 甘藷澱粉、コーンスターチの製造・加工販売 糖化製品 ( 水飴・粉末水飴・ぶどう糖・異性化液糖・医薬用マルトース ) 加工澱粉の製造・販売 漬物、はるさめ、葛きりの製造・加工販売 |
住所(本社) | 〒891-0196 鹿児島市南栄3丁目20番地 |
電話(代表) | 099-269-1011 |
FAX | 099-284-5225 |
HP | www.sunus.co.jp/ |
メール | info@sunus.jp |
本社:〒891-0196 鹿児島市南栄三丁目20番地
TEL (099)269-1011 FAX(099)284-5225
漬物の里 えい店(漬物工場):
〒891-0704 鹿児島県南九州市頴娃町別府845番地
TEL(0120)210-154 FAX(0993)38-1000
TEL(0120)210-154 FAX(0993)38-1000