本文へ移動

【バイヤー必見】 山本食品工業 「国産うす塩味らっきょう」

<埼玉特集> 品質面で飛躍的進化 「埼玉版SDGs」に対応

甘らっきょう80g
ピリ辛らっきょう80g
 らっきょう・生姜・にんにくを主力とする山本食品工業株式会社(山本正憲社長、埼玉県行田市埼玉)は、らっきょう漬け込み量が日本一、酢漬メーカーで売上トップの地位を確立している。
 創業100周年を迎え売上101億円に到達した第69期に続き、前期第70期(2021年10月~2022年9月)も、中国のロックダウンや歴史的な円安など様々な逆風が吹き荒れる中で、増収を達成した。今期も、FSSC22000認証を取得する世界基準の品質管理体制の下、『一品入魂』の精神に磨きをかけ、より高品質な製品づくりに邁進している。 
 同社では『うまさと健康を食べる』をポリシーに、らっきょう・生姜・にんにくの健康性の提供と共に、その味わいに磨きをかけることへ長年力を注いできた。徹底的に美味しさを追求する継続的な取組の成果により製品の品質が向上、食べれば分かる明確な味の違いを生み出している。同社製品の美味しさを支えているのが、卓越した高品質原料の調達力と素材の風味を高める製造工程だ。
 国内外の産地より厳選した原料を調達、独自の漬け込み技術を応用した低塩熟成製法で漬込む。2019年に稼働した中国新工場では原料の保管から処理、漬込みまでの全工程でコールドチェーンを導入。徹底した鮮度管理を行うことで、らっきょう製品の品質は飛躍的な進化を遂げている。
 同社のらっきょう製品は、「甘らっきょう」、「ピリ辛らっきょう」、「花らっきょう」3種の他、「国産甘口らっきょう」、「国産ピリ辛らっきょう」、「国産うす塩味らっきょう」といった国産シリーズまで幅広いラインナップ。酸度・塩度・糖度といった3つのバランスにこだわり、最も美味しいと感じる旨みの黄金比を追求している。らっきょうが持つ素材の旨みが際立ち、苦手な人が多いらっきょう臭が少ないのも、この絶妙なバランスがあってこそのものだ。 
国産紅しょうが
国産甘酢しょうが
黒酢にんにく
源喜亭 新生姜
生姜の若だんな
 生姜製品は「国産紅しょうが」、「国産甘酢しょうが」、「国産みじん紅しょうが」の国産シリーズ3品が好調。「国産甘酢しょうが」は筋がなく柔らかい舌触りとシャキシャキと心地良い歯切れを併せ持ち、上品な生姜の風味が鼻を抜ける生姜好きにはたまらない一品だ。「生姜の若だんな」、「おつまみ新生姜」、「フレッシュ新生姜」、「源喜亭 新生姜」といった新生姜製品も家飲み需要が高まる中、ヘルシーなお酒のおつまみとしてファン層が拡大している。
 同社では生産方法が未だ全国的に浸透していない国産竹しょうがの栽培にいち早く取り組んできた。独自の栽培方法で契約農家と取り組む生産から販売までの一連の流れは、農商工等連携事業としての認定も受けている。「源喜亭 新生姜」はこの貴重な国産竹しょうがを使用した漬物で、収穫したてのフレッシュな色、歯触り、風味を残した国産ならではの味わいが楽しめるこだわりの製品だ。
 にんにく製品は、リモートワークの増加やマスク着用で口臭を気にする機会が少なくなった影響もあり人気が上昇。定番の「みそにんにく」、「しそにんにく」に加え、厳選したにんにくを黒酢にじっくりと漬け込んだ「黒酢にんにく」もリピーターが増加している。
山本社長㊨から行田市社会福祉協議会へらっきょう製品などを寄贈
 同社ではSDGs(持続可能な開発目標)の推進にも力を入れている。近年、製造工程で発生する生ゴミの削減に取り組んでおり、前期は約40tの生ゴミ削減に成功した。また水、電気、燃料、資材など様々な資源を節約することで環境対策に努めている。全社員がより良いやり方を日々模索しており、アイデアを提案シートとして提出、各部署において絶え間ない改善活動が行われている。
 施設面では、大型廃水処理設備や太陽光発電の導入、重油からガスへのボイラー転換などを実施。営業車も全てハイブリッド車に変更するなど、全社を挙げて環境に負荷をかけないものづくりを推進している。
「埼玉版SDGs」に対応
 社会貢献活動としては、地元小学校や京都大学iPS細胞研究所への寄付を実施している他、6月から行田市社会福祉協議会へらっきょう製品などを月一回継続的に寄贈する取組も新たに開始した。昨年7月には「埼玉県SDGsパートナー」にも登録、県が進める「埼玉版SDGs」にも対応し、地域貢献にさらに力を入れていく。
【2022(令和4)年11月21日第5112号10面】
 

ホームページ
http://www.kanetamaru.co.jp/

 

オンラインショップは→ こちらから

 

 

会社概要

 
会社山本食品工業株式会社
代表
取締役会長 山本 正幸
代表取締役社長 山本 正憲
創業1921年(大正10年)
法人設立1952年(昭和27年)10月1日
資本金10,000,000円
業務内容
漬物(ふる漬類)の開発および製造
住所(本社・工場)〒361-0025 埼玉県行田市埼玉4861-1
電話(代表)048-559-2111
FAX048-559-0580
製造品目らっきょう、しょうが、にんにく、きざみ漬、奈良漬
取引銀行
埼玉りそな銀行 行田支店
 

マップ

〒361-0025 埼玉県行田市埼玉4861-1

新入社員歓迎会を開催

山本社長
山本会長
山本副会長
山本相談役
山本社長と新卒新入社員
新入社員歓迎会
 山本食品工業株式会社(山本正憲社長、埼玉県行田市)は4月28日、熊谷市の熊谷スポーツホテルにて2023年新入社員歓迎会を開催した。今期は10名の新卒新入社員が入社し、歓迎会では新入社員の入社を祝った。
 冒頭、野田真二郎常務に続き社員全員が経営理念・創業者訓言を唱和した後、山本正幸会長が挨拶した。 山本会長は新入社員の入社を祝福すると共に働く上で大切にすべきポイントを紹介。「心を込めて挨拶をきちっとすることがとても大切で、人生においての基本となる。また一生懸けても悔いのない良い会社にしていかなければならない。その会社に入って自分の力を思う存分発揮してやっていくことでその会社に勤めた価値がある。社会人として頑張ってやっていってほしい」とエールを送った。
 山本社長は「今年10名の新しい仲間が増えた。これから辛いこと、嬉しいことがたくさんあると思うが、その一つ一つが成長に繋がっていく。それを楽しみながら仕事をしてほしい。ハングリーな気持ちを持って、常に上を目指して頑張ってほしい」と新入社員を激励した。
 また今期業績について、「お陰様で半期が終わり売上は好調に推移している。酢漬メーカーとして、ここからの半期が勝負となるので、全社員一丸となってやっていこう。それぞれの部署が力を合わせて、一つの方向を向いてやっていくことの大切さを忘れないでほしい」と述べた。
 山本賢司副会長は「今年も10名の素晴らしい新卒新入社員が入社した。“企業は人なり”とよく言われる。最近はChatGPTやAIなどデジタル技術が目覚ましい進化を遂げているが、どんなに優れた技術があっても、最終的にそれをコントロールするのは人。新しい才能ある人たちがスキルアップして、会社を盛り上げていってほしい」と訓示した。続いて、今期入社した新卒新入社員と中途新入社員が登壇し、自己紹介を行った。その後、優秀社員表彰が行われた。
 懇親会では、小池佑英執行役員営業部部長ら各部代表者から新入社員へ激励の言葉が贈られた後、外国人技能実習生が挨拶した。乾杯発声は山本貢相談役が務め、「これから正式に配属先が決まるが、自分が与えられた仕事をしっかりやって会社に貢献していってほしい」と新入社員の活躍を祈念し盃をあげた。
 中締めは、宮崎雅也工場長、新入社員全員、野田常務が務め、新入社員歓迎会は閉会した。
【2023(令和5)年5月1日第5127号3面】

山本食品工業(埼玉県)

国産うす塩味らっきょう
こだわりのらっきょう・生姜・にんにく製品

山本食品工業株式会社(山本正憲社長、埼玉県行田市)は、らっきょう・生姜・にんにく製品を主体とする1921年創業の老舗漬物メーカー。「うまさと健康を食べる」をテーマに、厳選した原料を独自製法で仕上げた製品は老若男女幅広い消費者から支持を集めている。

数あるらっきょう製品の中でも特にファンが多いのが「国産うす塩味らっきょう」。じっくりと乳酸発酵させ、繊細な塩加減で香り豊かならっきょうの風味を引き出している。らっきょう好きの人はもちろん、らっきょう特有の臭みが少ないため、らっきょうが苦手な人や初めての人でも食べやすいのも特徴となっている。
黒酢にんにく
フレッシュ新生姜
源喜亭 新生姜
「生姜の若だんな」は、竹しょうがの中でも最も柔らかい部分を厳選してさっぱりと酢漬けにした。生姜本来のさわやかな旨みとシャキシャキと柔らかな食感を堪能できる。サラダ代わりやおつまみの一品として、リピーターが多い商品。

「源喜亭 新生姜」は、農商工等連携事業として認定された貴重な国産竹しょうがを使用した漬物。国産竹しょうがは生産方法が未だ全国的に浸透していない珍しく貴重な素材。同社が茨城県の園部商店と取り組む生産から販売までの一連の流れは、農商工等連携事業としての認定も受けている。収穫したてのフレッシュな色・歯ざわり・風味等を残した国産ならではのこだわりの味わいが楽しめる。
 
青森県産にんにくを天然醸造味噌と国産かつお節を加えて漬け込んだ「源喜亭 にっぽんのにんにく味噌仕込み」も国産にんにくの風味を存分に引き出した味わいが人気を集めている。
 
同社が位置する埼玉県行田市は、昨年(2017年)放送されたTBS系列のドラマ『陸王』の舞台として全国的に知名度が上昇。行田市を代表する会社として同社にも注目が集まっている。

山本食品工業 「第71期経営発表会」開催

山本社長
山本会長
野田常務
山本副会長
宮崎工場長
小池部長
役員一同
山本社長と来春入社予定の新卒内定者
第71期経営発表会
厳しい環境下で増収達成
 山本食品工業株式会社(山本正憲社長、埼玉県行田市)は10月22日、第71期経営発表会を埼玉県熊谷市の熊谷ガーデンパレスで開催した。第70期(2021年10月~2022年9月)の売上は中国のロックダウンや歴史的な円安など様々な逆風が吹き荒れる中、増収を達成した。今期は自社の優位性と商品価値の周知による適正価格化や3年目となるFSSC22000活動による品質改善などに力を入れ、全社員一丸で売上目標103億円の達成を目指す。
 経営発表会で山本正幸会長は、「皆様の力で何とか前年売上を超えることができた。円安の進行など難しい時代になっているが、全社を挙げた経費削減や効率化、営業の頑張りもあり売上を確保することができた。皆様が様々なことに取り組んで努力してくれた結果だ」と謝意を示した。
 今期については、さらなる円安進行や製造コストの上昇が危惧されるなか、自社製品の品質に絶対的な自信を持って販売していく必要性を強調。「らっきょう、生姜、にんにくを始めとした自社製品において、味、品質、価格といった商品価値で同業他社に絶対に負けないだけの自信がある。それをもっとアピールしてほしい。自信を持って元気にやっていこう」と話した。
 続いて、山本社長が第71期基本方針を発表した。山本社長は「70期は激動の一年だった。値上げ交渉、中国のロックダウン、円安など非常に厳しい環境の中、皆様の頑張りでどうにか乗り切ることができた」と前期を振り返った。
 今期の基本方針については、①感謝の気持ちを持ち、「一品入魂」の精神で取り組むこと、②常に改善を進め、その成果を水平展開していくこと、③自社の優位性と商品価値の周知に努め適正価格化を実現すること、④3年目となるFSSC22000活動を通じた品質向上や効率改善、⑤製造ラインや事務処理等のIT、DX化、⑥SDGsの取組強化などを挙げた。各部署で業界最強のチームづくりを行い、名実共にらっきょう№1の地位を確立すると同時に、生姜・にんにくカテゴリーにおいてシェアを拡大していくことを目標に掲げた。
 最後に、「為替などの外部環境がどうなるかは分からないが、やるべきことは一つ。美味しい物、安心安全なものを製造し、食生活に貢献すること。経営理念にある通り、それを第一にやっていく。そのためには、会社全体が一枚岩になり力を合わせることが重要だ。皆様と協力して厳しい一年を乗り越えていきたい」と述べた。
 野田真二郎常務は第71期販売方針を発表。主力3品の国内シェア№1を目指すこと、自社製品の優位性を伝える営業をしていくこと、組織力を強化していくことを目標に掲げ、新規開拓にも積極的に取り組んでいく方針を示した。「100年の歴史で培った自社商品の付加価値や優位性をしっかりと伝え、適正な評価をしてもらうことで営業につなげていこう。世の中が不安定な状況、何が起きても各部署が協力し合い売上目標を達成していきたい」と話した。
 辞令授与、新組織人事発表、優秀社員表彰に続き、宮崎雅也工場長、小池佑英執行役員営業部部長が各部代表として決意表明。宮崎工場長は「ルールの徹底や変化への対応に力を入れていこう」、小池部長は「アクション・レスポンスのスピードや精度を上げる努力をしていこう」とそれぞれ抱負を語った。
 懇親会では、山本賢司副会長が挨拶。「厳しい環境の中、前年売上をクリアできたのは素晴らしいことで、皆様一人ひとりが頑張った結果だと思う。弊社創業者訓言にあるように明るく元気で、仲良く働くことが非常に大切で、チームワークの良い会社やチームが最後は勝つ。今期も力を合わせて頑張ろう」と話した。
 各社員抱負発表では当日辞令を受けた第一生産部課長の染野翔氏、生産一課主任の末永隆行氏が挨拶。新入社員、新実習生紹介に続き、当日出席した来春入社予定の新卒内定者10名が自己紹介を行った。
 石井悟営業部長が、全社員の活躍を祈願し乾杯発声を行い開宴。会場内では、こだわりの回転寿司チェーンとして知られる「すし銚子丸」の出張回転寿司コーナーが設置されるなど、盛り上がりを見せた。
【2022(令和4)年11月1日第5110号12面】

全社で「SDGs」推進  

40tの生ゴミ削減に成功
 山本食品工業では、SDGs(持続可能な開発目標)の推進に力を入れている。製造工程で発生する生ゴミの削減に近年取り組んでおり、前期は約40tの生ゴミ削減に成功した。また水、電気、燃料、資材など様々な資源を節約し環境対策に努めている。
 施設面では、大型廃水処理設備や太陽光発電の導入、重油からガスへのボイラー転換などを実施。営業車も全てハイブリッド車に変更するなど、全社を挙げて環境に負荷をかけないものづくりを推進している。
 社会貢献活動としては、地元小学校や京都大学iPS細胞研究所への寄付を行うなど、幅広い取組を通してSDGsへ貢献している。
 これらの取組により、昨年7月には「埼玉県SDGsパートナー」にも登録、県が進める「埼玉版SDGs」にも対応し、地域貢献にさらに力を入れていく。
【2022(令和4)年11月1日第5110号12面】

<酢漬特集> 酢漬メーカーで売上トップ

甘らっきょう80g
ピリ辛らっきょう80g
国産うす塩味らっきょう
 らっきょう・生姜・にんにくを主力とする山本食品工業株式会社(山本正憲社長、埼玉県行田市)は、らっきょう漬け込み量が日本一、酢漬メーカーで売上トップの地位を確立している。同社では、前期売上が101億円となり、創業100周年の節目の年に、売上100億円を達成。今期も、FSSC22000認証を取得する世界基準の品質管理体制の下、『一品入魂』の精神に磨きをかけ、より良い製品づくりに邁進している。
 コロナ禍の長期化により健康志向が高まる中、同社が主力とするらっきょう・生姜・にんにく製品は好調に推移。らっきょうのフルクタン、生姜のショウガオール、にんにくのアリシンといった成分は、どれも免疫力強化や疲労回復に効果的とされ、日常的に食べるユーザーが増加傾向にある。自己防衛のための強い身体づくりに関心が集まる昨今、これら食品へのニーズはさらに高まっている。
 同社では『うまさと健康を食べる』をポリシーに、らっきょう・生姜・にんにくの健康性の提供と共に、その味わいに磨きをかけることへ長年力を注いできた。同社製品の美味しさを支えているのが、卓越した高質原料の調達力と素材の風味を高める製造工程だ。
 国内外の産地より厳選した原料を調達、独自の漬け込み技術を応用した低塩熟成製法で漬け込む。2019年に稼働した中国新工場では、原料の保管から処理、漬け込みまでの全工程でコールドチェーンを導入、徹底した鮮度管理を行うことで、らっきょう製品の品質が飛躍的に高まっている。
 現在、力を入れているのが「旬」の提案だ。新生姜製品は8月下旬より2022年新物に切り替わり、らっきょう製品も秋口より順次、新物へ切り替わる予定だ。今年の新物新生姜は、筋がない柔らかさとシャキシャキとした食感、爽やかな香りが特長。新物らっきょうも、歯切れの良い食感と鮮度溢れる風味を持ち合わせており、それぞれ旬の味わいが存分に楽しめる。
 同社のらっきょう製品は、「甘らっきょう」「ピリ辛らっきょう」「花らっきょう」3種の他、「国産甘口らっきょう」「国産ピリ辛らっきょう」「国産うす塩味らっきょう」といった国産シリーズも人気。酸度・塩度・糖度といった3つのバランスにこだわり、最も美味しいと感じる旨みの黄金比を追求している。らっきょうが持つ素材の旨みが際立ち、苦手な人が多いらっきょう臭が少ないのも、この絶妙なバランスがあってこそのものだ。
国産紅しょうが
国産甘酢しょうが
フレッシュ新生姜
 また「生姜の若だんな」「おつまみ新生姜」「フレッシュ新生姜」「源喜亭 新生姜」といった新生姜製品も、家飲み需要が高まる中、ヘルシーなお酒のおつまみとしてファン層がさらに拡大している。
 同社では生産方法が未だ全国的に浸透していない国産竹しょうがの栽培にいち早く取組んできた。独自の栽培方法で契約農家と取組む生産から販売までの一連の流れは、農商工等連携事業としての認定も受けている。「源喜亭 新生姜」は、この貴重な国産竹しょうがを使用した漬物で、収穫したてのフレッシュな色、歯ざわり、風味を残した国産ならではの味わいが楽しめるこだわりの製品だ。
 にんにく製品は、リモートワークの増加やマスク着用で口臭を気にする機会が少なくなった影響もあり人気が上昇。定番の「みそにんにく」「しそにんにく」に加え、厳選したにんにくを黒酢にじっくりと漬け込んだ「黒酢にんにく」もリピーターが増加している。
 同社ではSDGs(持続可能な開発目標)への対応にも積極的だ。大型廃水処理設備や太陽光発電の導入、重油からガスへのボイラー転換などを実施し、全社を挙げて環境に負荷をかけないものづくりを推進している。これら取組により、「埼玉県SDGsパートナー」にも登録されている。
【2022(令和4)年9月11日第5105号10面】
生姜の若だんな
源喜亭 新生姜
黒酢にんにく

<酢漬特集> 酢漬メーカーで売上トップ

新パッケージの「ピリ辛らっきょう80g」
新パッケージの「甘らっきょう80g」
国産うす塩味らっきょう
 らっきょう・生姜・にんにくを主力とする山本食品工業株式会社(山本正憲社長、埼玉県行田市)は、らっきょう漬け込み量が日本一、酢漬メーカーで売上トップの地位を確立している。
 同社では、前期第69期(2020年10月~2021年9月)の売上が101億円となり、創業100周年の節目の年に、売上100億円を達成した。
 創業101年目を迎えた今期は、FSSC22000認証を取得する世界基準の品質管理体制の下、『一品入魂』の精神に磨きをかけ、より良い製品づくりに邁進している。
 今年4月にはらっきょう製品のパッケージを刷新。“じっくり乳酸発酵”の一文を加え、さらに美味しさが分かりやすく伝わるようリニューアルした。
 同社が特にこだわるのが原料の品質だ。国内外の産地より厳選した原料を調達、独自の漬け込み技術を応用した低塩熟成製法で漬け込む。2019年に稼働した中国新工場では、原料の保管から処理、漬け込みまでの全工程でコールドチェーンを導入、徹底した鮮度管理を行うことで、らっきょう製品の品質が飛躍的に高まっている。
 らっきょう製品では、定番の「甘らっきょう」「ピリ辛らっきょう」「花らっきょう」3種の他、「国産うす塩味らっきょう」「国産甘口らっきょう」「国産ピリ辛らっきょう」といった国産シリーズも人気。酸度・塩度・糖度のバランスに徹底的にこだわり、じっくりと乳酸発酵させる味わいが支持を集めている。
国産紅しょうが
国産甘酢しょうが
フレッシュ新生姜
 また原料への強いこだわりが垣間見えるのが新生姜製品。中国の広大な大地で育まれた高品質な原料を使用。その中でも最も柔らかい部分を厳選し、保存料・合成着色料を使用せず漬け込む。辛味の少なさに加え、筋がない柔らかさと、シャキシャキとした歯切れの良さを持ち合わせている。口の中に広がる香り高い新生姜の風味にも、その品質の高さが表れている。
 「生姜の若だんな」「おつまみ新生姜」「フレッシュ新生姜」といった新生姜製品は、年々リピーターが増加中。サラダ代わりや家飲みのおつまみとして、漬物売場だけでなく、惣菜売場やコンビニでも人気が広がっている。
 同社では生産方法が未だ全国的に浸透していない珍しく貴重な素材である“国産竹しょうが”の栽培にもいち早く着手。独自の栽培方法で契約農家と取り組む生産から販売までの一連の流れは、農商工等連携事業としての認定も受けている。この貴重な国産竹しょうがを使用した「源喜亭 新生姜」は、収穫したてのフレッシュな色、歯ざわり、風味を残した国産ならではの味わいが楽しめるこだわり製品だ。
 コロナ禍の巣ごもりの影響もあり国産生姜製品も伸長している。「国産紅しょうが」「国産甘酢しょうが」「国産みじん紅しょうが」の国産シリーズ3品は、筋がなく柔らかい国産生姜の食感と風味を存分に生かした仕上がり。「源喜亭 新生姜」「源喜亭 おかか生姜」を合わせると同社の国産生姜シリーズは全5品になる。
 にんにく製品では、定番の「ピリ辛みそにんにく」「さわやかしそにんにく」の他、青森県産にんにくホワイト六片種を使用した「源喜亭 にっぽんのにんにく味噌仕込み」、近年健康食品として定着した「黒にんにく」もこだわりの味わいが支持されている。
【2022(令和4)年6月11日第5096号5面】
生姜の若だんな
おつまみ新生姜
源喜亭 新生姜
ピリ辛みそにんにく

山本正憲社長が特別賞を受賞 「埼玉ちゃれんじ企業経営者表彰」

山本正幸会長(左)と山本社長
 山本食品工業の山本正憲社長が、埼玉県内の中小・ベンチャー企業の経営者を表彰する「第18回埼玉ちゃれんじ企業経営者表彰」(主催:埼玉産業人クラブ、後援:埼玉県、埼玉りそな銀行、日刊工業新聞社)において、特別賞を受賞した。
 4月25日には埼玉県さいたま市の浦和ロイヤルパインズホテルにて表彰式が行われ、埼玉県の大野元裕知事、埼玉りそな銀行の福岡聡社長らが出席する中、山本社長が表彰を受けた。
 「埼玉ちゃれんじ企業経営者表彰」は、優れた先見性と指導力で新しい事業、産業の将来性を切り開こうとしている経営者や、既存事業とは異なる新規事業を展開し企業を発展させている経営者、家業などを引き継ぎつつ経営革新を実践している経営者らを表彰するもの。山本社長が受賞した特別賞は、新産業の創出と新規事業展開などで特に功績が認められる経営者に贈られる。
埼玉ちゃれんじ企業経営者表彰の表彰式(前列左から一人目が山本社長)
 推薦のあった中小・ベンチャー企業経営者らを対象に、1次審査で事業・財務内容を審査し、2次審査で地域社会への貢献度などを加味して受賞者が決定した。
 山本社長は食材の信頼性を確保する「トレーサビリティー」を実現するなど、品質の維持管理のための機器導入など厳しいチェック体制を構築、コロナ禍でも安定した財務・経営体制を維持したことが評価された。また私募債を発行し、行田市内の教育機関や体育館へ、時計や空調設備を導入するなどの地域社会への貢献が認められた。
 なお山本社長の他、住田光学ガラスの住田利明社長が埼玉県知事賞、協同商事の朝霧重治社長が埼玉産業人クラブ会長賞、和光紙器の本橋志郎社長と新報国マテリアルの成瀬正社長が特別賞を受賞した。
【2022(令和4)年6月11日第5096号5面】

iPS細胞研究所へ寄付 京大キャンパス内に銘板掲示

京大キャンパス内に掲示された銘板
 山本食品工業では再生医療研究を支援するため、今年3月まで山中伸弥教授が所長を務めた京都大学iPS細胞研究所(現在は髙橋淳所長)へ、これまで計500万円の寄付を実施した。
 この度、寄付の御礼として、京都大学キャンパス内に同社の銘板が掲示されることになった。
 同研究所では、iPS細胞の医療応用を目指し、研究活動を行っており、今年4月には血小板が少なくなる病気の患者に他人のiPS細胞から作り出した血小板を投与する治験を世界で初めてスタートするなど実用化に向けた研究が進んでいる。
【2022(令和4)年6月11日第5096号5面】

にんにく増量キャンペーン

「ピリ辛みそにんにく」「さわやかしそにんにく」のカップを10g、トレーを15g増量
らっきょう・生姜・にんにくを主力とする山本食品工業株式会社(山本正憲社長、埼玉県行田市)は、らっきょう漬け込み量が日本一、酢漬メーカーで売上トップの地位を確立している。同社では、第69期(2020年10月~2021年9月)の売上が101億円(第68期売上は96・9億円)となり、創業100周年の節目の年に、売上100億円を達成した。
10月よりスタートした新期は、FSSC22000認証を取得する世界基準の品質管理体制の下、『一品入魂』の精神にさらに磨きをかけ、より良い製品づくりに邁進していく。
同社が特にこだわるのが原料の品質だ。国内外の産地より厳選した原料を調達。昨年稼働した中国新工場では、原料の保管から処理、漬け込みまでの全工程でコールドチェーンを導入、徹底した鮮度管理を行うことで、らっきょう製品の品質が飛躍的に高まっている。また原料への強いこだわりが垣間見えるのが新生姜製品。中国の広大な大地で育まれた高品質な原料を使用。辛味の少なさに加え、筋がない柔らかさと、シャキシャキとした歯切れの良さを持ち合わせている。口の中に広がる香り高い新生姜の風味にも、その品質の高さが表れている。
さらに生産方法が未だ全国的に浸透していない珍しく貴重な素材である〝国産竹しょうが〟の栽培にいち早く着手。独自の栽培方法で契約農家と取り組む生産から販売までの一連の流れは、農商工等連携事業としての認定も受けている。
こうした先駆的な取組によりつくられる高品質な原料を、独自の製造技術により加工することで、らっきょう・生姜・にんにく製品の味わいに〝違い〟を生み出している。
現在、らっきょうと新生姜製品は、2021年新物に切り替わり、より鮮度の高い旬の味わいを楽しむことができる。
売場で好評を集めているのが11月より実施しているにんにく製品の増量キャンペーン。定番の「ピリ辛みそにんにく」「さわやかしそにんにく」のカップを10g、トレーを15g増量している。にんにく製品は、健康性の認知度アップに加え、リモートワークの増加やマスク着用により口臭を気にする機会が少なくなった影響もあり人気が上昇。今年、新発売した「黒酢にんにく」や、青森県産にんにくホワイト六片種を使用した「源喜亭 にっぽんのにんにく味噌仕込み」も好調に推移している。
生姜の若だんな
源喜亭 新生姜
源喜亭 にっぽんのにんにく味噌仕込み
また、らっきょう製品では、定番の「甘らっきょう」「ピリ辛らっきょう」「花らっきょう」3種の他、「国産うす塩味らっきょう」を始めとした国産シリーズも人気。酸度・塩度・糖度のバランスに徹底的にこだわり、じっくりと乳酸発酵させる味わいが支持を集めている。
生姜製品では「国産紅しょうが」「国産甘酢しょうが」「国産みじん紅しょうが」の国産シリーズ3品が好調。「生姜の若だんな」「おつまみ新生姜」「フレッシュ新生姜」といった新生姜製品もリピーターが増加中だ。「源喜亭 新生姜」は、貴重な国産竹しょうがを使用した漬物で、収穫したてのフレッシュな色、歯ざわり、風味を残した国産ならではの味わいが楽しめるこだわりの製品となっている。
同社は、昨年2月にテレビ埼玉の人気番組『いろはに千鳥』で、らっきょう・生姜・にんにく・奈良漬などの製品が放送され、人気漫才コンビ〝千鳥〟の二人(大悟・ノブ)がその味わいを絶賛した。この度発売されたムック本『るるぶ いろはに千鳥』では、埼玉を代表するご飯のお供として、「みそにんにく」と「奈良漬」が紹介されている。
【2021(令和3)年11月21日号10面】

紙面アーカイブ

 
食料新聞
2020年8月1日号5面
株式会社食料新聞社
〒111-0053
東京都台東区浅草橋5-9-4 MSビル2F

TEL.03-5835-4919(ショクイク)
FAX.03-5835-4921
・食料新聞の発行
・広報、宣伝サービス
・書籍の出版
TOPへ戻る