▼平成28年6月20日号(3面)
マルヤナギ小倉屋(兵庫県)=「おいしい蒸し豆」「おいしい蒸し雑穀」シリーズ
「蒸しサラダ豆」「蒸し大麦」「蒸し雑穀」が機能性表示食品に。現在(令和2年7月)は「蒸し大豆」など同シリーズが多数機能性表示を取得している。
▼平成28年8月29日号(16面)
フジッコ(兵庫県)=「そのままがおいしい蒸し黒豆」「お料理だいず水煮」
大豆イソフラボンの”丈夫な骨の維持に役立つ”機能性で機能性表示食品となった。同社は現在(令和2年7月)、煎り豆やサプリメントでも機能性表示を取得している。
▼平成29年8月14日号(1面)
東海漬物(愛知県)=「+GABAたくあん」
GABAにより血圧降下作用が得られた、漬物初の機能性表示食品。甘口とゆず味を揃えている。
▼平成30年4月9日号(4面)
東海漬物(愛知県)= 「植物性乳酸菌 匠乃キムチ」
同社独自の植物性乳酸菌(Q‐1乳酸菌)が1食(50g)あたり25億個入っている。乳酸菌が生きて腸まで届き、善玉菌を増やすことで腸内環境を改善する
▼平成31年4月1日号(6面)
フジッコ・兵庫県= ①「GABAクロクロ」、②「善玉菌のチカラEX」(6面)
①高めの血圧を下げる機能をもつ「アミノ酸GABA(ギャバ)」を組み合わせた、ざくろ果汁入りで毎日続けやすいすっきりとした酢大豆。
②カスピ海ヨーグルトで生まれた、同社独自の乳酸菌「クレモリス菌FC株」を配合したお通じを改善するサプリメント。
▼令和元年5月20日号(6面)
養命酒製造・東京都=「養命酒製造 甘酒」
甘酒初の機能性表示食品となった。
パイナップル由来グルコシルセラミドを配合し、肌の潤い(水分)を逃しにくくする機能があることが報告されています。肌が乾燥しがちな人に適している。
▼令和元年6月3日号(8面)
中野BC(和歌山県)=「うめ効果」
梅エキスを煮詰めて濃縮。梅のクエン酸により高めの血圧を改善し、正常な血圧を維持する。
▼令和元年7月22日号(2面)
京つけもの もり(京都府)=「森の恵み」GABAシリーズ(ぬか漬)
伝統製法のぬか漬に含まれるGABAで機能性表示食品に。大根漬・胡瓜漬・人参漬・茄子漬・南瓜漬の5品を揃える。
▼令和元年8月26日号(6面)
桃屋(東京都)=「桃屋のいつもいきいき」
熟成にんにくエキスで「睡眠の質向上」「抗疲労効果」のダブル機能性表示となったサプリメント。
▼令和元年8月26日号(7面)
美山(千葉県)=「イチオシキムチ400億個×3個」
独自の植物乳酸菌「LB27(ミヤビスLB)」で〝肌のうるおいを守るのを助ける効果〟。
▼令和元年10月7日号(6面)
赤穂化成株式会社(兵庫県)=「ちょう!スッキリサラシアゼリー」
国内初のサラシア由来サラシノールを使用したゼリー飲料。食後の血糖値上昇をゆるやかにする機能がある。
▼令和元年10月21日号(3面)
樽の味(和歌山県)=「お肌うるうる甘酒」
米由来のグルコシルセラミドの効果で肌のうるおいを守る甘酒。
▼令和2年6月22日(6面)
旭松食品(大阪府)=「脂肪と糖の吸収を抑える 小さな新あさひ豆腐」
粉末調味料に糖や脂肪の吸収を抑える効果のある難消化性デキストリンを配合した。
▼令和2年7月21日号(14面)
丸惣 (和歌山県)=「クエン酸プラム」
梅飲料初の機能性表示食品。紀州産南高梅の果汁をふんだんに使用しており、梅のクエン酸が疲労感を軽減する。
▼デジタル版先行配信(8月1日号掲載予定)
◎みすずコーポレーション(長野県)=「こうや豆腐パウダー」
“大豆ベータコングリシニン”で、高めの 血中中性脂肪減少に効果。パウダー状で加工食品の開発にも利用できる。
◎金印(愛知県)=「肉用きざみわさび」
加工わさび初の機能性表示食品。ローズヒップ由来成分を加え、脂肪燃焼効果を付与した。