株式会社食料新聞社|東京都台東区|新聞の出版|漬物|伝統食品|発酵食品|情報、広報、宣伝サービス
トップページ
会社案内
食料新聞オンライン情報サービス2021
公式メールマガジン「食料新聞ニュース」
食料新聞電子版「Web展示会」2021
食料新聞電子版Web展示会 ①漬物
食料新聞電子版Web展示会 ②佃煮・煮豆
食料新聞電子版Web展示会 ③調味料・他
食料新聞電子版Web展示会 ④資材・機器
SMTS2021 特別インタビュー
食料新聞デジタル2021年3月30日号
食料新聞デジタル2021年2月28日号
・食料新聞デジタル2021年1月30日号
・食料新聞デジタル2020年12月30日号
・食料新聞デジタル2020年11月30日号
・食料新聞デジタル2020年10月30日号
・食料新聞デジタル2020年9月30日号
・食料新聞デジタル2020年8月30日号
・食料新聞デジタル2020年7月30日号
記者のオススメ!2021
記者のオススメ!2020
今週の記者のオススメ!2019
今週の記者のオススメ!2018
プロが売りたい! 地域セレクション
◎特別会員
◎九州うまかモン
・九州うまかモン トピックス
・福岡県
・佐賀県
・長崎県
・大分県
・熊本県
・宮崎県
・鹿児島県
◎発酵長寿 信州ふるさと便
工場長・店長必見!関連資材機器・原料
関連資材機器トピックス2020
包装資材機器
洗浄機・省力機器
スライサー・裁断機
殺菌機
ブランチング機
調味料・製剤
輸出入業(原料ほか)
床の改修・補修
総務・福利厚生サポート
お店へ行こう♪
本店・催事・キャンペーン・イベント情報
食べて応援!伝統食品
アニバーサリー 2021
アニバーサリー 2020
業界人事・機構・IR情報 2021
業界人事・機構・IR情報 2020
業界人事・機構・IR情報 2019
業界人事・機構・IR情報 2018
データ・法令・資料2021
データ・法令・資料2020
データ・法令・資料2019
データ・法令・資料2018
講演録 2020
業界インタビュー
業界インタビュー 2020
業界インタビュー2019
漬物WOMAN・漬物MEN 2020
フェイスブック掲載記事アーカイブス
漬物業界 団体活動
全日本漬物協同組合連合会2021
・全日本漬物協同組合連合会2020
・全日本漬物協同組合連合会2017~19
自由民主党 漬物振興議員連盟
漬物グランプリ2020
・漬物グランプリ2019
・漬物グランプリ 2018
漬物JAS・全国漬物検査協会2020
・全国漬物検査協会 2015~2018
漬物研究同志会2020
・漬物研究同志会 2017~2018
日本漬物産業同友会 2020
・日本漬物産業同友会 2018
佃煮・調理食品情報
全国調理食品工業協同組合 2020
・全国調理食品工業協同組合 2019
・全国調理食品工業協同組合 2018
・全国調理食品工業協同組合
全調食 公認企画 「私と調理食品」
・全調食 公認企画「私と調理食品」2017
・全調食 公認企画「私と調理食品」2016
全国水産加工たべもの展 2020
「梅」関連情報
「梅」関連情報2020
「梅」関連情報2019
「梅」データ・資料2020
「梅」インタビュー 2020
「梅」インタビュー 2019
「梅」業界活動 2020
「梅」業界活動 2019
全国スーパーマーケット協会2021
全国スーパーマーケット協会2020
全国スーパーマーケット協会2018~19
AJS・オール日本スーパーマーケット協会
【バイヤー必見】イチ押し商品!
「塩」関連情報
塩特集 電子版2021年3月
塩 企業・団体紹介2020
塩 インタビュー~2020~
塩 原料・マーケット情報2020
塩 イベント・展示会2020
塩事業センター2020
「塩」関連情報2019
「塩」関連情報2018
ぬか・漬物の素情報
糀(麹)・甘酒情報
糀(麹)・甘酒情報2021
・糀(麹)・甘酒 商材・企業紹介 2021
糀(麹)・甘酒情報2020
・糀(麹)・甘酒 商材・企業紹介 2020
・糀(麹)・甘酒 メディア情報 2020
・糀(麹)・甘酒 インタビュー
糀・甘酒情報2019
・糀(麹)・甘酒 業界活動 2019
・糀・甘酒 商材・企業紹介 2019
・糀(麹)・甘酒 インタビュー 2019
こんにゃく情報
こんにゃく情報2021
・こんにゃく 商材・企業紹介2021
・こんにゃく 原料情報・資料2021
こんにゃく情報2020
・こんにゃく 業界活動2020
・こんにゃく 原料情報・資料2020
・こんにゃく 商材・企業紹介2020
こんにゃく情報2019
・こんにゃく 業界活動2019
・こんにゃく 展示会レポート2019
・こんにゃく 原料情報2019
・こんにゃく 商材・企業紹介2019
・こんにゃく インタビュー2019
こんにゃく情報2018
・こんにゃく 業界活動2018
・こんにゃく 展示会レポート2018
・こんにゃく 原料情報2018
・こんにゃく 商材・企業紹介2018
・こんにゃく インタビュー2018
豆腐・油揚・がんも情報2020
豆腐・油揚・がんも 業界活動2020
豆腐・油揚・がんも商材・企業紹介2020
豆腐・油揚・がんも情報2019
・豆腐・油揚・がんも 業界活動2019
・豆腐・油揚・がんも商材・企業紹介2019
・豆腐・油揚・がんも インタビュー2019
大豆・みそ・納豆 関連情報
大豆・みそ・納豆 関連情報2021
・大豆・みそ・納豆 商材・企業紹介2021
大豆・みそ・納豆 関連情報2020
・大豆・みそ・納豆 業界活動2020
・大豆・みそ・納豆 インタビュー
・大豆・みそ・納豆 商材・企業紹介2020
大豆・みそ・納豆 関連情報2019
・大豆・みそ・納豆 商材・企業紹介2019
熊本県辛子蓮根 情報
ご購読・広告出稿のご案内
リクルート情報
お問い合わせ
サイトマップ
個人情報保護方針
https://www.syokuryou-shinbun.com/
モバイル版はこちら!!
バーコードリーダーで読み取り
モバイルサイトにアクセス!
株式会社食料新聞社
〒111-0053
東京都台東区浅草橋5-9-4 MSビル2F
TEL.03-5835-4919(ショクイク)
FAX.03-5835-4921
mail:
info@syokuryou-shinbun.com
──────────────────
・食料新聞の発行
・広報、宣伝サービス
・書籍の出版
──────────────────
●
全国いか加工業協同組合
●
日本百貨店協会
トップページ
>
食料新聞電子版「Web展示会」2021
>
食料新聞電子版Web展示会 ③調味料・他
食料新聞電子版Web展示会 ③調味料・他
食料新聞電子版Web展示会 ③調味料・他
Web展示会 商品カテゴリー
Web展示会 商品カテゴリー
漬物
/
佃煮・煮豆
/
調味料・その他
/
資材・機器
(掲載号ごとに五十音順)
(カテゴリ名をクリックで商品一覧へ移動します。表示までタイムラグのある場合もございますので、ご了承ください)
株式会社青い海
株式会社青い海
沖縄の塩・シママース
株式会社青い海(又吉元榮社長、沖縄県糸満市)は沖縄の塩(マース)づくりの伝統を今に伝える様々な商品ラインナップを揃えており小売り向け・業務用両面で存在感を強めている。
看板商品「沖縄の塩シママース
Ⓡ
」は平釜で焚き上げて粒の粗い塩に仕上げることで食材への付着が良くなじみやすい。塩専売制の下、法の枠内で本土復帰前の「マース(塩)」を復活させるために専売公社と協議を重ねた結果、輸入天日塩を購入し再生・加工する製法が認可され1974年7月に青い海はスタートした。現在は当時の製法に準じて輸入天日塩を沖縄の海水で完全に溶解した後、平釜にて再結晶化させる方法で製造を行う。凝集塩のため漬物では浅漬等への塩の入りが良く原菜のシャキシャキとした歯応えを失わない。塩度も高くしっかりと塩味も得ることができる。
「沖縄の塩 シママース
Ⓡ
やきしお」はドライタイプのシママースとして引き合いが強くなっている。「やきしお」にすることで粒度を細かくしておりユーザーごとの要望にも応えることも可能だ。ハム・ソーセージ用としては沖縄だけでなく大手量販店グループの指定加工原料にも採用されており全国的に有名な米菓にも使用されている。
「沖縄の海水塩 青い海
Ⓡ
」は比較的塩かどの取れた柔らかい塩味が楽しめる。1997年に塩専売法が廃止となり海水からの製塩が認められるようになると会社設立より念願であった沖縄の海水を100%原料とした海水塩シリーズが誕生。糸満沖合約2000mから取水した海水をじっくりと煮詰めて造る塩で、単なる塩味だけでなくほのかな甘味が楽しめる。高質であるがゆえの素材の味を重視した料理におすすめだ。人気飲料水にも採用されるなど沖縄ブランドとして販路を広げている。
「沖縄の海水塩 美ら海育ち」は「沖縄の海水塩 青い海」と濃縮する工程までは同じだが結晶化する段階で薪焚きを行う。食通をはじめ根強いファンを持つ。薪の炎でじっくりと煮詰めた同商品はほのかな苦みと甘みが特長だ。和・洋・中などあらゆる料理の使用に向いている。
また、砂糖製品の「天糖太陽」は、沖縄の太陽をいっぱいに浴びて育ったサトウキビのみを使用し精製を控えめにして仕上げた砂糖。サトウキビ由来の香りがしっかりと残っている。
【2021(令和3)年3月21日第5052号12面掲載】
沖縄の塩 シママース
Ⓡ
沖縄の海水塩 青い海
Ⓡ
沖縄の海水塩 美ら海育ち
天糖太陽
「青い海」の各種商品は、オンラインショップから購入可。また、ホームページでは「塩ができるまで」の動画や、同社製品を使用したレシピ集も公開している。
青い海 オンラインショップ
→こちらから
青い海 ホームページ
→こちらから
「塩ができるまで」の動画
→こちらから
塩・スパイス・砂糖を使ったレシピ集
→こちらから
▲ページトップへ戻る
株式会社日本海水
株式会社日本海水
日本海水食塩
和の豊塩
さらさらお料理salt(270g)
家庭用も確実にシェア向上
株式会社日本海水(西田直裕社長、東京都千代田区)は塩の国内シェア4割を超える塩作りのリーディングカンパニーである。
年間約40万tの生産規模を誇り、兵庫県の赤穂と香川県の讃岐の2工場を持つ。各工場の相互補完や迅速な配送システムなど安定供給の体制作りを確立しているだけでなく、バラエティーに富んだ商品群であらゆる製品を提案している。
一方で塩造りの技術や海水資源を基にグループ会社と協同し、環境・電力・食品・農業・水事業など多彩な事業へも展開。業務用の塩は幅広い用途に使用できる流動性に優れた乾燥塩である「食塩」、食塩同様、幅広い用途に使用できる湿塩であり、主に漬物、味噌などに使用される「並塩」、適度な水分と苦汁成分を含んだ付着性に富んだ湿塩である「白塩」など一般的な塩に加え、焼塩タイプの商品も各種、豊富に取り揃えている。
粒径にこだわりコストを重視するケースに最適な「エバーフローシリーズ」、産地ブランドにこだわり、本格志向の塩としてニーズに応える「赤穂の本格焼塩」などの製品がある。
他にも、平釜塩や天日塩、讃岐、赤穂の土地柄を活かしたご当地塩など業務用に限っても幅広い領域をカバーする様々な製品ラインナップを持っている。
いずれの製品も国内では最高水準の厳しい品質管理の下で作られており、安全面でも万全の体制で臨んでいる。
家庭用商品についても様々な用途に応じた幅広い商品を揃えている。「日本海水食塩」(1㎏、5㎏)は、新たなベーシック塩として量販店・ドラッグストアなどで定番化し、確実にシェアが向上している。
「和の豊塩(てしお)」(500g)は、特に首都圏エリアの主要スーパーで定番化している。
「さらさらお料理saltシリーズ」は、110gがCVS中心で、270gが量販店を中心に幅広く配荷されている。
同社では、ネット販売も強化しており、楽天・ヤフー・自社ECサイトをオープンし、新しい販路を開拓中である。
【2021(令和3)年3月21日第5052号12面掲載】
「日本海水」および連結子会社「浦島海苔」の各種商品は、オンラインショップから購入可。また、ホームページでは「日本海水食塩」のプロモーションムービー(YouTubeリンク)や、同社製品を使用したレシピ集も公開している。
日本海水/浦島海苔 オンラインショップ
→こちらから
日本海水 ホームページ
→こちらから
日本海水食塩 プロモーションムービー
→こちらから
オススメ料理レシピ
→こちらから
伊勢惣
伊勢惣
発酵あんこ
砂糖不使用「発酵あんこ」
こうじで作る「発酵あんこ」の知名度がじわじわと高まっている。
新型コロナウイルスの感染拡大で健康志向が高まる中、『発酵食品』や『砂糖不使用』と表記することができる「発酵あんこ」は、塩こうじ、甘酒、こうじ水に続く『第4次こうじブーム』の主役に躍り出るポテンシャルを秘めている。
この流れに連動し、最もブランド力のある麹製品として認知されている株式会社伊勢惣(足立功社長、東京都板橋区)の乾燥こうじ「みやここうじ」も需要が増加傾向にある。
1月15日に放送された日本テレビ系の番組「スッキリ」をはじめ、テレビ、SNS、書籍など様々なメディアに取り上げられるようになった「発酵あんこ」とは、米麹と小豆を発酵させて作るあんこ。麹の働きで小豆のでんぷん質を糖化させ、砂糖を使わずに甘いあんこができる。
その優しい甘みは素材が持つ自然の甘さで、砂糖や人口甘味料とは一線を画す。食べ方や使い方は通常のあんこを代用するだけ。和菓子の他、スイーツ、小倉トースト、まんじゅう、おはぎ、たい焼き、どら焼きなど、ユーザーの創意によって新しい用途の可能性もある。
健康・美容成分も魅力だ。小豆の炭水化物はでんぷんが多くを占めており、その澱粉を麹のアミラーゼ(澱粉分解酵素)の発酵によりブドウ糖に分解する。また、それと同時にビタミンやミネラルも作り出す。
「発酵あんこ」に含まれる注目の栄養素は、食物繊維、オリゴ糖、ブドウ糖、必須アミノ酸、麹菌、酵素。さらに砂糖を使用して作る通常のあんこと糖質を比べると糖質約40%オフ、カロリー約20%オフ、食物繊維約10%アップとなる。ギルトフリーで食べられる「あんこ」として注目度が急上昇している。
期待される効果はダイエット、整腸効果、抗酸化作用、血糖抑制、美肌効果など。甘いものが好きな人は通常のあんこを「発酵あんこ」に代用するだけで高い健康・美容効果が期待できる。
みやここうじ
家庭でも炊飯器を使って簡単に作ることができる。用意する材料(出来上がり約800g)は、こうじ200g、小豆200g、水600ml。主な道具は炊飯器、鍋、ザル、マッシャー(小豆を潰す道具)、計量カップ、温度計、計量器。
①小豆を洗い、水気を切る。
②小豆の渋切りをする。鍋に①の小豆が十分につかる程度の水を入れて火にかけ、沸騰させたまま2分ゆでる。ゆで汁を捨てながら、ザルでこす。
③②でこした小豆と水600mlを炊飯器の釜に入れ、重さを計る(800gになる)。
④炊飯器のおかゆ炊きモードで炊飯する。※炊飯後に、小豆に固さが残る場合は、再度5~10分程炊飯する。
⑤炊き上がり。全体量が650~700gになる。
⑥炊き上がった小豆をマッシャーでつぶす。※小豆の粒をつぶすことで、ムラなく発酵する。
⑦⑥にこうじを加えてよく混ぜ合わせる。混ぜ合わせた際の固さが、次第にこうじの働きで若干柔らかくなる。混ぜた状態の固さが理想のあんこの固さより若干固いくらいが固さの目安。混ぜ合わせた後、表面をゴムべらなどで押さえつけるようにならす。
⑧炊飯器の蓋を開けた状態で保温モードのスイッチを入れ10~12時間保温(発酵・55~60℃)する。その際布巾を1枚かける。
⑨途中1~2時間に1回よくかき混ぜる。
⑩出来上がり(総量が約750g~800gになればOK)。
「スッキリ」の「おうちで楽しむ2021年食トレンド予測」コーナーでも選出された「発酵あんこ」。麹製品から新たなトレンドが生まれるかもしれない。
【2021(令和3)年2月11日第5048号4面】
伊勢惣 HP
▲ページトップへ戻る
かわかみ
かわかみ
芦屋の食卓 香るだし醤油
「芦屋の食卓」シリーズ
家庭用の調味料では「芦屋の食卓」シリーズが人気。業務用調味料で長年にわたり飲食店を支えてきた同社が、レストラン「サロンドキュイジーヌ千暮里」とコラボすることによって満を持して家庭用商品を発売した(販売者は㈱千暮里)。プロのレシピを忠実に再現した味で、話題となっている。
シリーズは現在「香るだし醤油」や「ブイヤベース」、「牡蠣油の中華味」など和洋中を問わず約20種類をラインナップしている。
除菌剤「ShellCoat」の紹介はこちら
【2021(令和3)年2月11日第5048号11面】
かわかみ HP
▲ページトップへ戻る
川津食品
川津食品
川津家謹製 粒柚子胡椒
あらゆる料理の名脇役
YUZU RICH
ス~ぱっ!ゆず塩
柚子こしょうの老舗
有限会社川津食品(川津峰之社長、大分県日田市前津江町)は、九州発祥の調味料「柚子こしょう」製造の老舗である。この数年で柚子こしょうの人気は全国区となり、業容はますます拡大中だ。
自社ブランド「川津家謹製」の瓶詰め製品の中で、人気が高いのが「粒柚子胡椒」。柚子と唐辛子を完全にすり潰すのではなく、粒を残した状態で加工するため、口の中でバラバラと解けてゆき、噛み砕く時に柚子の香りと唐辛子の辛味がつんと鼻に抜ける。
刺身や鍋料理などに合う柚子と唐辛子の存在感が際立つ「青」と、唐辛子の辛味が特徴で餃子のたれなどあらゆる料理の名脇役となる「赤」の2種類(いずれも60g瓶入り)がある。
柚子こしょうの他にも、スイートチリソースから発想を得た液状の新感覚調味料「YUZU RICH(ゆずリッチ)」(120ml瓶入り)は、多くの食品コンテストで高い評価を受けた。そのほか、柚子果汁の「ゆず搾り」(500g、1㎏入りPETボトル)や柚子皮を甘酸っぱく仕上げた「ゆずグラッセ」(30g袋入り)、天然塩とゆずからできたゆず塩「ス~ぱっ!ゆず塩」(20g袋入り)など、ゆず加工品が豊富にラインナップされている。
また同社は、2020年4月からyoutubeチャンネルを開設した。「製造元が教える 柚子こしょうの美味しい食べ方」のテーマで、川津社長が自ら出演し、料理を作る動画が評判を呼んでいる。
【こだわり食品フェア 小間番号:11‐101】
【2021(令和3)年2月11日第5048号12面】
川津食品 HP
食料新聞電子版「九州うまかモン」はこちら
▲ページトップへ戻る
キョウショク
キョウショク
ポテトバター
まろやかりんごバター
塗るカレー 焼いてカレーパン
はちみつナッツ
おうちご飯のパンのお供にオススメ
〝新しいパンのお供〟提案
株式会社キョウショク(森泉高社長、北佐久郡御代田町大字馬瀬口)は信州浅間山麓の西軽井沢高原・御代田町で鮮度の良い原料を豊富なアイデアで加工、斬新な商品を世に送り出している。
同社では、〝おうちご飯応援〟をテーマに、パンの新しいお供を提案中。その最新作として発売するのが「ポテトバター」と「塗るカレー 焼いてカレーパン」だ。
「ポテトバター」は、北海道産の男爵いもを100%使用、たっぷりのハチミツとフレッシュバターを加えて仕上げている。これまではサツマイモを使用したスイートポテトが一般的だったが、同商品はジャガイモを使用しているのがポイント。サツマイモを使用したスイートポテトより、ホクホクとイモ感があり、まろやかな自然な甘みがパンと良く合う。サンドイッチ具材として生クリームと一緒に挟むのもオススメだ。
「塗るカレー 焼いてカレーパン」は、その名の通りパンに塗ってトースターで焼くだけでカレーパンが出来上がる商品。北海道産男爵いも100%のじゃがいもペーストにバターとカレー粉を混ぜて仕上げている。
また、「まろやかりんごバター」も人気商品。採れたての新鮮な信州産リンゴをたっぷりと使用、フレッシュバターを加え仕上げている。リンゴとバターの風味がマッチした、とろけるような美味しさで、パンはもちろん、パンケーキ、ヨーグルト、アイスクリーム、フルーツなど様々な食材との相性が良い。
「はちみつナッツ」は、3種のナッツ(アーモンド、クルミ、カシューナッツ)をはちみつ漬けにした商品。ナッツの香ばしさにハチミツの甘みが良く合う。パンに乗せて食べるのも良いし、そのままワインや紅茶のお供にしても美味しい。
同社では「にんにくのスタミナ漬」も好評。刻んでチャーハンやパスタの具材にすることもできる汎用性の高い商品だ。
【2021(令和3)年2月11日第5048号6面】
キョウショク HP
発酵長寿 信州ふるさと便 キョウショク
▲ページトップへ戻る
サンコウフーズ
サンコウフーズ
あさり汁
あさりエキスをたっぷり
株式会社サンコウフーズ(藤井昇社長、香川県小豆郡小豆島町)はスーパーや通販など様々な販路で好評を得ている商品が「あさり汁」と「あさり汁で炊いたのり佃煮」であり、さらなる販路拡大を目指していく。
「あさり汁」は液体・濃縮タイプの商品で、あさりをじっくりと煮出して旨味をギュッと濃縮させたもの。味の基礎には小豆島名産の醤油を用い、さらに隠し味に黒酢と寒天を加えることで香り豊かに仕上げており、高い人気を得ている。
湯で割るだけで簡単にあさりの濃厚な風味が楽しめる。卵かけご飯に使ってもおいしい。また料理の隠し味に使えばあさり出汁がコクと深みを与えてくれる。
これをベースに作ったのが「あさり汁で炊いたのり佃煮」だ。名前のとおり、海苔を「あさり汁」で炊き上げている点が特徴。海産物同士のコラボだけあって、その相性は抜群。あさりの旨味に海苔の香りやねっとりした食感がよく合い、あさり好きなら病みつきになること間違いなしの逸品だ。ご飯のお供に、酒の肴にと活躍する。湯を注いで汁物にも使える。
あさり汁で炊いたのり佃煮
同社は従来、業務用製品や土産製品のOEMを得意としてきたが、近年は自社ブランドの育成にも努めている。小豆島の醤油や海産物を生かした商品開発にも力を入れているところだ。自社ECサイト「IPPINYA平次郎」も立ちあげた。深瀬典孝専務は「まずは美味しいものを作ること。試販をして成功すれば、流通に乗せられる形へ落とし込む。ECサイトでの顧客の反応は大変参考になる」と話す。こうして試行錯誤の中で生まれ、現在スーパーへの提案に至っている商品の一つが「あさり汁」だ。
同社は現在50種200アイテム以上の商品を製造する。その多くが他社にはない発想が盛り込まれたもので「食べる青唐辛子」シリーズなどヒット商品も生まれている。
【2021(令和3)年2月11日第5048号14面】
サンコウフーズ HP
小豆島の有志グループ「小豆島キッチン」による商品紹介動画を公開中です。
猫島商店
猫島商店
レモン胡椒
FAN最優秀賞「レモン胡椒」
株式会社猫島商店(猫島栄伸社長、広島市西区商工センター)は広島菜漬の老舗メーカー。その販売ルートは量販店や土産品売場、直営店など多岐にわたり、広島県内はもちろん全国へと及んでいる。
そんな同社のいま注目の商品が「レモン胡椒」だ。「フード・アクション・ニッポンアワード(FAN)2020」で、審査委員である流通大手企業から高い評価を受けて最優秀10品の一つに選ばれた。
「レモン胡椒」は広島県特産のレモンと国産青唐辛子を熟成させたもの、九州の柚子胡椒から着想を得ながら、辛みを抑えてレモンの爽やかな酸味をしっかりと打ち出した、全く新しい調味料となっている。様々な料理に合わせやすく、特に肉料理や揚げ物との相性は抜群だ。
この他にも同社は「はちみつ入り広島レモン(串切り、刻み)」や「生搾り広島レモン」といった商品も開発している。猫島社長は「漬物メーカーらしく、素材感を生かした商品を意識した。広島菜漬に続く名物に育てていきたい」と話している。
坦々広島菜
その広島菜漬も、定番の「浅漬」や熟成発酵させた「本漬」だけでなく、利用シーン拡大を目指し商品開発を積極的に行っている。
昨年新発売した「坦々広島菜」は、豆板醤・花椒を使用して痺れるような辛さに仕上げた。本漬広島菜の乳酸発酵した酸味や旨味と、辛味が調和した味わいはラーメンやチャーハン等中華料理との相性が良い。
広島には、日本に本場四川省風の汁なし坦々麺を最初に持ち込んだ元祖とされる店もあることから、広島菜と〝坦々〟はイメージが合っている。こちらは今後、漬物売り場だけでなく中華麺売り場などでの販売を提案していく狙いだ。
【2021(令和3)年2月11日第5048号5面】
猫島商店 HP
▲ページトップへ戻る
メセナ食彩センター
メセナ食彩センター
末吉ゆずこしょう
鹿児島産ゆず加工品豊富に
株式会社メセナ食彩センター(狩長嘉博社長、鹿児島県曽於市)は、曽於市、㈱ナンチク、生産団体などが出資し、いわゆる第三セクターとして平成9年7月に設立。地元産のユズ製品や農畜産物加工品の製造販売を行っている。
調味料のアイテムでは、ここ数年で一躍全国区に躍り出た「末吉ゆずこしょう」(赤・青各50g)が大人気。同品は鹿児島県曽於市で育った新鮮なゆずと、霧島盆地で育った新鮮な唐辛子を原料としている。
ゆずこしょうが引き立つ料理は、うどん・そば・冷ソーメン・味噌汁・刺身・地どり炭火焼・鍋物・湯どうふ・お吸い物など。また、洋風料理でも使用されるなど、様々な料理の引き立て役として重宝されている。
ゆずせんべい
調味料としてはその他、焼肉のたれゆず風味、ドレッシンッグ、おろしポン酢、しゃぶしゃぶのたれ、そばつゆ、めんつゆなど、豊富なアイテムが揃っている。
スイーツ・菓子類では、「ゆずゼリー」(カップ・スパウトパウチ)や、ゆずキャンディー(プレーン・塩味)など。「ゆず茶」は、冬はホットで、夏は冷たい炭酸で割って。またヨーグルトに入れても美味しい。
2020年10月に発売した「ゆずせんべい」は、大自然あふれる地元・鹿児島県曽於市特産のゆずを使った、爽やかな風味のせんべいである。魚介の旨味に隠し味としてゆず胡椒を加え、「ピリッ」と程よい辛みがやみつきなる味に仕上げた。
【2021(令和3)年2月11日第5048号11面】
メセナ食彩センター HP
▲ページトップへ戻る
ヤマコン食品
ヤマコン食品
玉こんにゃく(タレ付)12個入り
味付玉こんにゃく8個入り
帯こんにゃく
くるみどうふ
家庭で手作り「玉こんにゃく」
明治20年(1887年)創業のヤマコン食品有限会社(長谷川晃一社長、山形県山形市)は、山形名物「玉こんにゃく」の元祖メーカーとして知られている。また、長谷川松寛会長は山形県こんにゃく協同組合の理事長を務め、「山形名物玉こんにゃく」(地域団体商標登録)の普及、PRを推進している。
同社では新型コロナウイルスの感染拡大の影響で巣ごもり消費が増加する中、家庭でわいわいと楽しみながら簡単に作ることができる山形名物「玉こんにゃく」を提案している。
10都府県の緊急事態宣言が3月7日まで延長されることになり、観光はおろか県をまたいだ移動は自粛が求められている。そのような状況下、移動せずに自宅で地域の名産品を楽しむため、オンラインショップやネット通販を活用する人が増加。同社もネット通販の販売が伸びているが、自宅で手軽に「玉こんにゃく」が楽しめる家庭用アイテムを拡充。「地域名産品」や「手作り感が楽しめる」といった付加価値を訴求する。
国産こんにゃく粉を使用した「玉こんにゃく(タレ付)」は、家庭で手軽に玉こんにゃくを作ることができる醤油ダレをセットにした商品。簡単な作り方を裏面に記載しており、熱々の玉こんにゃくを楽しめる。規格は12個入りで賞味期間は製造日より120日。
国産こんにゃく粉使用の「味付玉こんにゃく」は、すでに味が付いているので温めるだけで本格的な玉こんにゃくが食べられる。「作る時間がない」、「作るのが面倒」といった簡便性のニーズに対応した一品。内容量は15個と8個で賞味期間は製造日より90日。
国産こんにゃく粉のみを使用し、独自の製法で作った薄い帯状のこんにゃく「帯こんにゃく」は、コリコリとした食感が特徴で、薄くスライスしたこんにゃくとは異なる歯応え。好みのサイズにカットしてサラダや煮物、具材を蒔いて煮含めても美味しく食べられる。薄いので味しみが良く、煮物や和え物に最適だ。規格は200gで賞味期限は製造日より120日。
山形の郷土料理である「くるみどうふ」は、葛とくるみが主原料。甘味があり栄養価が高く添加物を一切使用していないので、子供のおやつとしてもオススメ。そのままでも美味しく食べられるが、葛あん(だし汁+醤油+みりんを片栗粉でとろみをつける)を上からかけ、すり下ろした生姜を乗せると一味違う美味しさが味わえる。規格は200gで賞味期間は製造日より14日。
【2021(令和3)年2月11日第5048号8面】
ヤマコン食品 HP
▲ページトップへ戻る
|
トップページ
|
会社案内
|
食料新聞オンライン情報サービス2021
|
公式メールマガジン「食料新聞ニュース」
|
食料新聞電子版「Web展示会」2021
|
食料新聞デジタル2021年3月30日号
|
記者のオススメ!2021
|
プロが売りたい! 地域セレクション
|
工場長・店長必見!関連資材機器・原料
|
総務・福利厚生サポート
|
お店へ行こう♪
|
本店・催事・キャンペーン・イベント情報
|
食べて応援!伝統食品
|
アニバーサリー 2021
|
業界人事・機構・IR情報 2021
|
データ・法令・資料2021
|
講演録 2020
|
業界インタビュー
|
漬物WOMAN・漬物MEN 2020
|
フェイスブック掲載記事アーカイブス
|
漬物業界 団体活動
|
佃煮・調理食品情報
|
「梅」関連情報
|
全国スーパーマーケット協会2021
|
AJS・オール日本スーパーマーケット協会
|
【バイヤー必見】イチ押し商品!
|
「塩」関連情報
|
ぬか・漬物の素情報
|
糀(麹)・甘酒情報
|
こんにゃく情報
|
豆腐・油揚・がんも情報2020
|
大豆・みそ・納豆 関連情報
|
熊本県辛子蓮根 情報
|
ご購読・広告出稿のご案内
|
リクルート情報
|
お問い合わせ
|
サイトマップ
|
個人情報保護方針
|
<<株式会社食料新聞社>> 〒111-0053 東京都台東区浅草橋5-9-4 MSビル2F TEL:03-5835-4919 FAX:03-5835-4921
Copyright © 株式会社食料新聞社. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン